日本アジアグループは軟調展開だが売られ過ぎ感強く反発のタイミング、多彩なテーマ性や収益改善が支援材料
■第3四半期累計で好業績確認すれば出直り本格化
社会インフラ関連やメガソーラー関連の日本アジアグループ <3751> (東マ)の株価は軟調展開だが、売られ過ぎ感を強めて反発のタイミングだろう。公共投資関連やメガソーラー関連など多彩なテーマ性や収益改善が支援材料であり、2月13日発表予定の第3四半期累計(4月~12月)で好業績を確認すれば出直りの動きが本格化しそうだ。
空間情報コンサルティング事業(国際航業が展開する防災・減災・社会インフラ関連)、グリーンプロパティ事業(土壌・地下水保全コンサルティング、戸建住宅・不動産関連、太陽光発電施設設計施工)、グリーンエネルギー事業(欧州と国内での太陽光発電所開発・運営・売電関連)、ファイナンシャルサービス事業(日本アジア証券など)を展開している。
インフラ・環境・エネルギーにグループ経営資源を集中し、震災復興・防災・減災・老朽化インフラ更新関連、メガソーラー関連、環境・エネルギー関連などテーマ性は多彩である。上下水道分野では国際航業が13年6月にメタウォーター、13年11月に水道機工 <6403> と業務提携した。
1月17日には静岡県富士市から「(仮)富士市東部浄化センター太陽光発電所」の開発・運営を行う事業者としての特定を受け、富士市、当社、および共同事業体であるソーラーパワーネットワークとの間で基本協定書を締結した。同市西部浄化センターに次いで同市で2カ所目のルーフトップ型太陽光発電所となる。また1月24日には栃木県那珂川町「サイカチ山ソーラーウェイ」が完成したと発表した。13年11月稼働の大分県「杵築ソーラーウェイ」および14年1月竣工の大分県「宇佐ソーラーウェイ」に続いて、証券化スキームによって資金調達した3カ所目のメガソーラー発電所となった。
今期(14年3月期)連結業績見通し(11月12日に売上高と営業利益を増額修正、経常利益と純利益を開示)は売上高が前期比13.4%増の730億円、営業利益が同2.1倍の32億円、経常利益が同3.0倍の20億円、純利益が同44.5%増の15億円としている。空間情報コンサルティング事業は受注拡大と生産性向上、グリーンエネルギー事業は国内売電収入の拡大期入り、ファイナンシャルサービス事業は株式市場の活況が寄与する。事業環境は中期的に良好であり、将来的に安定収益源となるメガソーラー事業の積み上げが期待される。
なお12月10日に発表したマッコーリー・バンク・リミテッドを割当先とする第3回~第6回新株予約権発行に関連して、2月3日には12月26日発行の第3回新株予約権の14年1月における月間行使状況を発表した。対象月間に行使(行使価格740円)された新株予約権数は合計2425個(24万2500株)(発行総数に対する行使比率19.40%)で、対象月の月末時点における未行使の新株予約権数は1万75個(100万7500株)となった。
株価の動き(13年10月1日付で株式10分割)を見ると、昨年10月以降は概ね600円台~900円台で乱高下する展開だが、足元では1月15日に付けた直近高値863円から急反落の展開となり、2月3日には565円まで下押す場面があった。新株予約権発行を嫌気する動きが続き、足元の全般地合い悪化の影響も受けているようだ。ただし収益改善の流れを考慮すれば売られ過ぎ感を強めている。
2月3日の終値574円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS57円87銭で算出)は10倍近辺、実績PBR(前期実績に株式10分割を考慮した連結BPS744円59銭で算出)は0.8倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線に対するマイナス乖離率が20%に達して売られ過ぎ感を強めている。また週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが52週移動平均線がサポートラインとなりそうだ。収益改善の流れに変化はなく指標面には割安感が台頭している。反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
社会インフラ関連やメガソーラー関連の日本アジアグループ<3751>(東マ)の株価は軟調展開だが、売られ過ぎ感を強めて反発のタイミングだろう。
economic
2014-02-04 09:30