富士製薬工業強い、後発医薬品が好事業環境

  後発医薬品大手、富士製薬工業 <4554> は、2月3日(月)33円高(+1.78%)の1889円と続伸している。社会保障関係費が初めて30兆円を突破。少子高齢化の下、受益と負担の均衡がとれた制度へと、社会保障改革を不断に進めるとして、安倍首相が施政方針演説において、ジェネリック医薬品(後発薬)の普及を拡大を指摘したことが下支え、外部環境の影響を受けにくい、ディフェンシブ銘柄として見直されており、短期的に注目したい。   足元の業績、売上高については、新薬である「オプチレイ注」のマリンクロットジャパン株式会社からの販売移管や塩野義製薬株式会社から産科・婦人科製剤の新薬4製品の製造販売承認の承継及び販売移管(「ルトラール錠」、「フラジール膣錠」の承継及び「クロミッド錠」、「ノアルテン錠」の販売移管)を受けることなどにより増加を見込む。利益面については、ジェネリック医薬品市場での企業間競争の激化や、平成26年4月の薬価改定の影響、第5製剤棟の第Ⅱ期工事の稼働による償却費の増加、研究開発費の増加が見込まれることから、2014年9月期業績予想は、売上高294億6500万円(前年同期比17.0%増)、営業利益34億5000万円(同5.8%増)、経常利益33億8500万円(同0.3%増)、純利益2億0700万円(同0.1%増)と若干の増益を見込んでいる。年間配当は44円(同4円増)を予定している。   株価は、5月10日につけた昨年来高値2380円から8月30日安値1601円まで調整を挟んで1月9日高値1969円と上昇。1月28日安値1768円と下げて切り返す動き。日本産科婦人科学会は、結婚している夫婦に限定している体外受精の治療対象を事実婚のカップルにも広げるよう会告(倫理指針)を変更する方針を固めたことを受け、厚生労働省も不妊治療の公費助成対象を事実婚に広げるかどうかを検討するとしており、不妊症治療薬や不妊症治療薬を製造している同社にフォローの風が吹いている。今期予想PER12倍台と割安感があり、配当利回り2.3%と利回り妙味もソコソコある。13週移動平均線が26週移動平均線を上抜きゴールデンクロスを示現しており、2000円大台乗せから一段高へ進む公算大。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
後発医薬品大手、富士製薬工業<4554>(東1)は、2月3日(月)33円高(+1.78%)の1889円と続伸している。
economic
2014-02-04 09:45