【為替本日の注目点】ドル買い戻しも値幅は限られ、ユーロ売り優勢

 NY市場  ドル円は株高と長期金利の上昇を好感し再び120円台に乗せる。一部に、年後半の米景気は回復するとの見方が広がり、ドルが買い戻されたとの声も。ユーロドルも1.14台から反落。全般的にドルが買い戻されたことで、ユーロ売りが優勢となり、一時は1.13台を割り込む。  株式市場は続伸。ダウは26ドル上昇し、3月2日以来となる最高値を更新。アップルや銀行株が上昇を牽引し、S&P500も最高値を更新。債券相場は反落。欧州債の下落につれ安となり、長期金利は2.23%台まで上昇。ドル買いにつながった。金は5日続伸。原油は小幅ながら続落。  5月NAHB住宅市場指数 → 54  ドル/円 119.68 ~ 120.04  ユーロ/ドル 1.1299 ~ 1.1407  ユーロ/円 135.58 ~ 136.51  NYダウ +26.32 → 18,298.88ドル  GOLD +2.30 → 1,227.60ドル  WTI -0.26 → 59.43ドル  米10年国債 +0.097 → 2.237%  本日の注目イベント  豪   RBA議事録   独   独5月ZEW景況感指数   欧   ユーロ圏4月消費者物価指数(改定値)   欧   ユーロ圏3月貿易収支   英   英4月消費者物価指数   米   4月住宅着工件数   米   4月建設許可件数   年後半の米景気に対する楽観的な見方が広がりドルが買い戻され、ドル円は再び120円台に乗せる場面があり、前日1.14台半ばまで買い戻しが進んだユーロドルの反発もさすがに一服です。ドル円は膠着相場が続き、上昇しても下落しても値幅が限られ、一方ユーロドルはどちらにも値幅が飛ぶため、昨日はユーロの下落に伴いユーロ円も135円台半ばまで反落しています。  米景気が好転するという見方に、現時点では特段根拠はありませんが、昨日のNY市場では今週発表される住宅市場や製造業活動に関する指標に改善が見られるといった楽観的な見方が広がったようです。本日の住宅着工件数の発表で、その見方が事実かどうか判断できそうです。  一方で今朝の経済紙では、米利上げが来年にずれ込むという見方があることを紹介しています。軟調な経済指標が続いていることから、9月の利上げ観測が徐々に後退し、利上げは来年になると予想する専門家が増えているというものです。  ハト派の代表格であるシカゴ連銀のエバンス総裁は昨日の講演で、米金融当局として主要政策金利を2016年の早い時期までゼロ近辺に据え置くべきだとの考えを改めて示しました。総裁は「私の経済見通しやリスクのバランスの評価からは、来年の早い時期まで利上げ開始に十分な自信が持てるようにはなれないというのが現在の認識だ」と述べています。  FRBによる利上げが9月なのか、あるいは来年にずれ込むのかによって、今後の為替相場は大きく異なります。現在の認識は、米景気回復の勢いは明らかに、昨年末あたりでピークを迎えました。今年に入って発表された経済指標はほぼ軟調で、市場予想を下回っているのも事実です。  しかし、それでも利上げは年内に実施されるという見方が大勢で、そのためドル円もピークの122円程度からは大きく下げてはいません。「米経済の一人勝ち」という構図はくずれつつありますが、それでも日米欧では頭一つ抜けているのも確かのようです。  さらに日欧では大規模な量的緩和の真っ最中です。それぞれの中央銀行の資産残高も日銀は飛びぬけています。金融政策の変更はそう簡単には舵を切り直すというわけにはいきません。上述のように、今後年後半になっても引き続き軟調な経済指標が出てくるようなら、利上げは来年以降にずれ込み、ドル円も円高方向に振れると「腹をくくる」しかないでしょう。今はまだそのタイミングではないと考えます。  本日は120円台に乗せる場面もあるかもしれませんが、それ程大きくドルが買われるとも思えません。120円の半ばがこのところの「壁」になっているため、ここを抜ければ上昇に弾みがつくことも考えられますが、可能性は低いでしょう。日経平均株価が引け値で2万円の大台を維持できれば、海外市場で上記「壁」を試すことがあるかもしれません。レンジの予想は119円50銭~120円50銭といったところでしょうか。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)
ドル円は株高と長期金利の上昇を好感し再び120円台に乗せる。一部に、年後半の米景気は回復するとの見方が広がり、ドルが買い戻されたとの声も。ユーロドルも1.14台から反落。全般的にドルが買い戻されたことで、ユーロ売りが優勢となり、一時は1.13台を割り込む。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2015-05-19 09:45