日本車に似て非なる中国車!?・・・燃費以外は「高度に一致」=中国メディア

 中国メディアの捜狐は21日、中国の自動車メーカーが独自に開発・生産する自動車、いわゆる自主ブランド車について「日本車にそっくりな車種が非常に多い」と伝え、中国自主ブランド車が日本車に似ている理由について論じた。  記事は、中国が改革開放を実施し、自国の自動車産業を発展させようとした際、日本の自動車産業はすでに世界で頭角を現していた時期だったと伝える一方、中国市場の先行きが不透明だったためか、「日本車メーカーは中国市場に積極的に進出しなかった」と主張。  続けて、日本車メーカーが中国市場に進出しなかったため、ドイツのフォルクスワーゲンがその後、中国市場で圧倒的な強さを獲得するに至ったとしながらも、「日本車メーカーは中国に積極的に進出しなかったのに、中国自主ブランド車はなぜか日本車に非常に似ている」と伝え、その理由について「日本車は模倣しやすく、ドイツ車に比べて相対的にコストも安価だったため」と主張した。  さらに、中国自主ブランド車の技術の多くは日本車を参考としていると伝え、「共通点も多い」と主張。中国で近年、販売が好調な自主ブランド車の1つである長城汽車の「H6」について「ホンダのCR-Vをリバース・エンジニアリングで研究したもの」だとし、機械的な構造から車内設備の配置に至るまで「高度に一致している」と論じた。  また、同じく長城汽車の「哈弗H9」についてはトヨタ・プラドがその「起源」であるとしたほか、吉利汽車の「GX7」という車種もトヨタの「RAV4」が起源だと伝え、中国自主ブランド車の「起源」を紹介していたのでは「数千文字は必要だ」と紹介した。  そのほか記事は、中国自主ブランド車が日本車を模倣・追随しているのは「操作性」や「動力」も対象だと伝え、日本車の強みの1つである「燃費性能の高さ」についても「模倣・追随しようとしている」と指摘。中国自主ブランド車の実際の燃費性能は日本車には当然ながら及ばないとしつつも、「一部の米国車、欧州車より優れている車種も出てきている」と伝えた。(編集担当:村山健二)(写真は捜狐の21日付報道の画面キャプチャ)
中国メディアの捜狐は21日、中国の自動車メーカーが独自に開発・生産する自動車、いわゆる自主ブランド車について「日本車にそっくりな車種が非常に多い」と伝え、中国自主ブランド車が日本車に似ている理由について論じた。(写真は捜狐の21日付報道の画面キャプチャ)
china,economic,japan,industry,
2015-05-21 18:15