新日本建物の月足チャート有望、4月急伸後の調整十分
不動産関連の新日本建物 <8893> (JQS)の株価は、9月の戻り高値圏から反落し、足元では水準をやや切り下げた。14年4月の消費増税後の反動が警戒されている可能性もありそうだが、8月安値に接近して調整のほぼ最終局面だろう。
首都圏で流動化事業(他デベロッパー向けマンション用地販売)、マンション販売事業(自社開発物件の分譲、新築マンションの買取再販)、戸建販売事業(戸建住宅・宅地分譲)、その他事業(不動産賃貸や建築工事請負)を展開している。10年11月に提出した事業再生計画に基づいて、マンション販売事業の買取再販、流動化事業の専有卸、戸建住宅販売事業を主力とするとともに、コスト圧縮や有利子負債圧縮も進めて経営再建に取り組んでいる。事業再生計画決定後の12年3月期および13年3月期は、2期連続で最終黒字を達成した。
事業再生を着実に遂行するため新規事業用地の仕入れも進め、13年9月には川崎市高津区で戸建販売の「北見方プロジェクト(仮称)」事業用地、13年10月には東京都江戸川区で戸建販売の「東葛西プロジェクト(仮称)」事業用地を取得した。また11月26日には埼玉県志木市で戸建販売の「志木プロジェクト(仮称)」事業用地、12月16日には東京都町田市で戸建販売の「南町田プロジェクト(仮称)」事業用地の取得を発表している。
今期(14年3月期)の業績(非連結)見通しは売上高が前期比16.6%増の127億円、営業利益が同18.0%増の6億20百万円、経常利益が同3.1%減の4億05百万円、純利益が同4.2%減の4億円としている。販売戸数増加によって増収営業増益の見込みだ。なお事業用地仕入については、第2四半期(7月~9月)までにマンション販売事業で3物件・44億円(売上ベース)、戸建販売事業で9物件・21億円(同)を積み上げている。
株価の動きを見ると、9月18日には一時91円まで急伸する場面があったが、反落して調整局面となり、足元では12月16日に58円まで水準を切り下げた。ただし8月29日の直近安値52円に接近したことで、調整のほぼ最終局面だろう。
12月16日の終値58円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS4円02銭で算出)は14~15倍近辺、実績PBR(前期実績のBPS11円64銭で算出)は5.0倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んで調整局面だが、52週移動平均線を維持すれば下値を確認して反発局面となりそうだ。とくに、月足チャートは4月急伸後の調整十分で再上昇が見込めそうである。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
不動産関連の新日本建物 <8893> (JQS)の株価は、9月の戻り高値圏から反落し、足元では水準をやや切り下げた。14年4月の消費増税後の反動が警戒されている可能性もありそうだが、8月安値に接近して調整のほぼ最終局面だろう。
economic
2013-12-17 10:15