陽光都市開発は調整のほぼ最終局面、きっかけ次第で動意の可能性
陽光都市開発 <8946> (JQS)の株価はやや軟調展開だが、調整のほぼ最終局面だろう。収益基盤は着実に改善しており、きっかけ次第で動意付く可能性があるだろう。
主力だった投資用マンション「グリフィンシリーズ」の企画・販売事業を縮小して、不動産管理・賃貸・仲介事業の「ストック型フィービジネス」への事業構造転換を進めている。13年8月には、アパマンショップホールディングス <8889> の子会社アパマンショップネットワークとフランチャイズ(FC)加盟契約を締結した。
さらに13年10月には、徳威国際発展有限公司とストライダーズ <9816> を割当て先とする第1回新株予約権の発行、およびストライダーズとの資本業務提携を発表した。ストライダーズの子会社で東京を中心に不動産賃貸管理事業を展開するトラストアドバイザーズと、相互補完関係の構築やシナジー効果の発揮を目指すとしている。
なお12月3日には、中国の大手不動産デベロッパーである上海地産グループが、投資用マンション「グリフィンシリーズ」を視察するため11月27日に当社を訪問したと発表している。上海地産グループ、上海徳威企業発展有限公司(徳威国際発展有限公司の親会社)、および当社の協業による中国でのワンルームマンション開発の可能性についても意見交換したとしている。
今期(13年12月期)連結業績見通しは、売上高が前期比33.9%減の10億53百万円、営業利益が同16.1%減の1億21百万円、経常利益が同19.7%減の71百万円、純利益が同22.1%減の65百万円としている。通期見通しに対する第3四半期累計(1月~9月)の進捗率は、売上高が76.2%、営業利益が72.7%、経常利益が87.3%、そして純利益が89.2%と順調な水準だった。
今期は不動産販売物件がなく大幅減収減益だが、不動産管理・賃貸・仲介事業が堅調に推移している。「ストック型フィービジネス」の収益基盤が着実に強化されているようだ。来期(14年12月期)以降は販売用物件も寄与して収益改善が期待される。
株価の動きを見ると、20年東京夏季五輪関連で人気化した9月の戻り高値264円から反落し、以降は水準を切り下げて軟調展開となっている。12月16日には133円まで調整した。ただし8月~9月の安値圏にタッチして調整のほぼ最終局面だろう。
12月16日の終値133円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS6円80銭)は20倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS13円13銭)は10倍近辺である。週足チャートで見ると52週移動平均線を割り込んで調整局面だが、日足チャートで見ると25日移動平均線に対するマイナス乖離率が拡大している。反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
陽光都市開発 <8946> (JQS)の株価はやや軟調展開だが、調整のほぼ最終局面だろう。収益基盤は着実に改善しており、きっかけ次第で動意付く可能性があるだろう。
economic
2013-12-17 10:15