ユーグレナは全般地合い悪化も影響して急落したが下値確認して切り返しの動き、ヘルスケア事業の展開加速を評価して押し目買い好機

  ユーグレナ <2931> (東マ)の株価は全般地合い悪化も影響して急落したが、1000円近辺で下値を確認して切り返しの動きを強めている。ヘルスケア事業の展開加速や中期成長力に評価余地があり、足元の急落局面は押し目買いの好機だろう。なお2月13日に第1四半期(10月~12月)の業績発表を予定している。   59種類の豊富な栄養素を有する微細藻類ユーグレナ(和名ミドリムシ)の食品用途屋外大量培養をコア技術として、バイオ燃料など関連分野への研究開発も進めている。13年3月にユーグレナ粉末受託生産と微細藻類クロレラ生産の八重山殖産、13年11月にバイオベンチャーの植物ハイテック研究所を子会社化し、13年12月には独立行政法人理化学研究所環境資源科学研究センターとユーグレナ活用に関する研究で連携・協力する協定を締結した。   ユーグレナを活用して「Food=食料」「Fiber=繊維」「Feed=飼料」「Fertilizer=肥料」「Fuel=燃料」の順に、重量単価の高い分野から参入する「バイオマスの5F」を基本戦略としている。現在は機能性食品や化粧品を製造販売するヘルスケア事業(OEM供給、自社ECサイト「ユーグレナ・ファーム」直販など)で安定的キャッシュフローを創出しながら、バイオジェット燃料などエネルギー・環境事業への投資を進めている。   13年11月に発表した中期経営計画では、18年までにユーグレナの食品国内市場300億円規模、国内ヘルスケア事業の売上高150億円、営業利益30億円以上を目指している。海外も戦略的パートナーとの連携強化で18年までに市場規模300億円を目指す。中国では「新食品原料」登録を取得して全土での販売が可能になったため伊藤忠商事 <8001> と連携して拡販を強化する。エネルギー・環境事業のバイオジェット燃料に関しては、18年の低コスト生産技術確立と20年の実用化を目指している。   中期計画に基づいてヘルスケア事業の展開を加速させ、13年12月にはユーグレナを活用したペット用食品(ドッグフード)分野に参入した。また自社ブランドでの化粧品事業を開始し、スキンケアシリーズ「B.C.A.D.(ビー・シー・エー・ディー)」を14年3月からテレビ通販、百貨店、美容室、WEBサイトなどを通じて発売する。2月3日にはユーグレナとクロレラがイスラム教のハラール認証を取得(13年12月5日)したと発表した。認証取得により60兆円と推測されるハラール食品市場への輸出が可能になる。   なお1月27日には、東京都中小企業振興公社「平成25年度連携イノベーション促進プログラム助成事業」として、ミドリムシの特有成分パラミロンを用いた新規外用剤の開発が採択されたと発表している。パラミロンフィルムの創傷治癒促進効果で特許出願(12年5月2日)を行っており、今回の採択では新しい外用剤の開発に取り組むとしている。   今期(14年9月期)連結業績見通しは売上高が前期比48.8%増の31億13百万円、営業利益が同横ばいの1億76百万円、経常利益が同9.0%減の2億40百万円、純利益は負ののれん発生益が一巡して同70.1%減の1億44百万円としている。今期は売上総利益増加分を中期成長に向けた先行投資として、広告宣伝費や研究開発費に充当する方針のため営業利益は横ばいだが、収益性の高い自社ECサイト直販での購入者数が増加基調であり、全体収益を牽引する。   株価の動きを見ると、昨年10月の戻り高値から反落後は徐々に上値を切り下げる展開となり、さらに足元では全般地合い悪化の影響も受けて軟調展開となった。2月4日には昨年4月以来の安値水準となる935円まで急落する場面があった。ただし終値では991円まで戻した。そして2月5日は1141円まで急反発する場面があり、終値でも1125円まで戻して切り返しの動きを強めている。1000円割れ水準で下値を確認した形だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
ユーグレナ<2931>(東マ)の株価は全般地合い悪化も影響して急落したが、1000円近辺で下値を確認して切り返しの動きを強めている。
economic
2014-02-06 09:00