日本だって「コピー大国」なのに・・・なぜ尊敬される?=中国メディア

中国メディアの「中金在線」は1日、「同じコピー大国なのに、日本はどうして“パクリ”でないのか?」と題する記事を掲載した。日本が非難されるどころか尊敬されているのは、模倣に際して新たなアイデアを加える努力を怠らないからだと論じた。
記事は日本について、中国の唐朝をまねたなど、歴史的な「コピー大国」と主張。現在も米国のビジネス方式を模倣するなどが「いたるところにある」と指摘した。
記事は「模倣の際に、新機軸を見出そうとする」ことが日本人の特徴と指摘。早稲田大学の井上達彦教授が著した「模倣の経営学」を引用し、「Aという業界に成功事例があれば、別のBという業界で、その手法を模倣する」と紹介した。
記事は実例として、「DVDなどのレンタルは、実は金融業と同じ」、「(中国の大手オープンショッピングサイトの)淘宝網は、商業地の不動産の賃貸と同じ」などと紹介した。
記事は結論として、「模倣で大切なことは、業界の枠を超えて共通点を捜すことだ。そこには限りない知恵がある」などと主張した。
**********
◆解説◆
上記記事原文は、冒頭部分で「日本人」をテーマにしたのに、後の部分では中国企業を「よい例」として紹介し、中国の行為で最も問題視されている「他者が開発した技術をそのまま使う」などにも触れないなど、かなり混乱している。
ただし、安直な模倣を繰り返す中国企業/中国社会を憂慮し、「大切なのは知恵と努力」と主張していることは読み取れる。
長い歴史を持つ中華文化・文明でも、外部の事物を模倣し、新たな工夫を付け加えて自らのものとした事例は極めて多い。
東南アジアでは古くから茶葉を漬物にして食べていた。中国人は精神を爽快にする「飲料」として用いるようになった。日本などでも有名な「二胡(胡琴類)」は、北方民族から導入した楽器だ。「弓の毛を2本の弦の間に通す」工夫で独特な音色を獲得した。
「チャイナドレス」の原型は、防寒を目的とする北方民族の上着の長い裾だ。スリットがあるのは乗馬の際に便利だからだ。下にはズボンをはいた。西洋服を参考に「スカート」のように扱うことで、女性の体型を魅力的に見せる民族衣装になった。
現在、中国に対して「パクリ大国」との批判があるのは、露骨に「そのまま」の真似や、他者の権利をないがしろにする模倣が多いからだ。中国人は「真似することが下手になってしまった」と言うこともできる。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)
中国メディアの「中金在線」は1日、「同じコピー大国なのに、日本はどうして“パクリ”でないのか?」と題する記事を掲載した。日本が非難されるどころか尊敬されているのは、模倣に際して新たなアイデアを加える努力を怠らないからだと論じた。(イメージ写真提供:123RF)
china,japan,culture,business
2015-06-01 16:00