亜細亜大学、東京オリンピック・パラリンピックで即戦力を育成する「スポーツ・ホスピタリティ」コース化しリニューアル

 亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科は、2016年度より新たに「スポーツ・ホスピタリティ」をコース化し、学科をリニューアルする。2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催により、人材需要が高まるタイミングに合わせ、同学では2004年より専攻としてスタートさせたホスピタリティ教育をもとに、ホスピタリティ(おもてなし)マインド溢れる人材および、即戦力となる人材育成を視野に入れ、新コースを加えるとしている。画像は亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科より。  経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科で新たにコース化する「スポーツ・ホスピタリティ コース」は、ホスピタリティ系とスポーツ系の科目を中心に、スポーツ・ホスピタリティの理論と実務について学習する。スポーツを「する」と「みる」を「ささえる」というスポーツ・ホスピタリティについての理論と実務の両面から理解を深めていく。卒業後の進路としては、スポーツクラブやフィットネスクラブのクラブマネジャー、プロスポーツクラブのフロントスタッフ、自治体のスポーツ振興スタッフ、企業の健康管理スタッフ、スポーツジャーナリスト、スポーツディレクター、スポーツプロデューサー、スポーツプランナーなどが考えられる。入試は、AO入試、スポーツ・ホスピタリティ推薦入試、一般入試など。2015年9月から出願を受け付ける。  なお、同学学生以外に向けても、日本パラリンピック委員会会長の鳥原光憲氏や、JOC理事の藤原庸介氏らが登壇する「ホスピタリティビジネス特講Ⅱ(スポーツ・ホスピタリティ)」を、公開講座として開設する。文部科学省、国土交通省観光庁、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、日本障がい者スポーツ協会といった関係機関、ならびにオリンピアンなどの講師を招聘し、オリンピック教育の推進のための公開講座(一般参加無料)として、2015年9月24日~2016年1月21日まで、亜細亜大学5号館1階の511教室を会場に、木曜日の16:10~17:40の時間帯で全15回を開催する。(16年1月14日開催の第14回講座は学生対象講義となり一般公開しない)  ホスピタリティ・マネジメント学科のコースリニューアルにあたり、亜細亜大学OBからコメントも寄せられた。福岡ソフトバンクホークスの松田宣浩選手は「世界に視野を向け新しい知識をどんどん学んでもらいたい」とコメントを寄せている。また、同じく福岡ソフトバンクホークスの高田知季選手は、「日常では学べないことをスポーツを通して学び、それを日々の生活に活かせるようなことを期待します」と期待を表した。  そして、読売巨人軍の井端弘和選手は「今後の日本にはメンタルケア・コンディショニング・トレーニング等マルチに選手をサポートできる人材が必要です。そのような人材を数多く輩出するコースになることを望んでいます」とコメントを寄せた。(編集担当:風間浩)
亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科は、2016年度より新たに「スポーツ・ホスピタリティ」をコース化し、学科をリニューアルする。2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催により、人材需要が高まるタイミングに合わせ、新コースを加えるとしている。
business,company
2015-06-03 10:15