協立情報通信は完全に株価底打ち、中期計画を評価へ、NTTドコモとOBCの人気も健在、中期4000円も

  協立情報通信 <3670> (JQS)は、株式上場から1年が経過し上値でのシコリはほぼ解消されたものとみられる。今後は、『中期計画』での業績向上を織り込んで行くものとみられる。   2013年2月20日の上場日には買い人気で値がつかず、21日に5000円で寄り付き、その当日に5700円まで買われた。「2000円台での始まりとみられていたが、ドコモ及びOBC関連ということもあって高人気でのスタートとなった」(中堅証券)ということだ。   4月に2800円まで調整、5月後半には4680円と戻していた。ところが、同社が運営するドコモショップ4店舗などにおいて夏季商戦期の販売台数が想定を下回るものとなった。『iPhone』の発売を前に買い手控えの出たことも響いた。このため、中間期に2014年2月期を下方修正したことから株価は大きく下げた。しかし、去る2月4日に1650円まで下げたことで年50円配当に対する利回りが3.0%、PERも12.3倍と割安になったことで、底打ちしたことはまず間違いないだろう。   移動平均線との関係でみても12ヶ月線とのマイナス乖離率が25%前後に拡大し株価が底値圏にあることを示している。   2014年2月期は前期比5.7%増収、営業利益22.2%減益、1株利益133.7円の見通し。年50円配当のほかに5単元以上でコシヒカリの株主優待がついている。   とくに、株価にとって注目となるのは営業利益率の向上である。2014年2月期の営業利益率は5.4%の見通しだが、これを中期計画の2018年2月期(平成29年2月期)に9.2%を目標としている。この時点の営業利益は7億円の見通しで、2014年2月期推定の2億8300万円に対し2.5倍となる。   事業は「ソリューション事業」と、「モバイル事業」(ドコモショップ運営)の2事業。「ソリューション事業」では、中小企業のICT化の実現に情報創造コミュニティーという場を中心に取組んでいる。特に、パートナー企業が有する製品やサービスを同社独自で融合させ、(1)情報インフラ、(2)情報コンテンツ、(3)活用価値創造の3つの分野を統合したソリューションサービスを契約制によってワンストップで中小企業に提供している。『利活ビジネス』(利用と活用)という点が特徴である。   中期計画最終年度での1株利益は恐らく200円近くが期待されるだろう。短期的には2月期決算が発表となる4月中旬頃までは底値圏で下値を固める展開だろう。決算発表で次期(2015年2月期)の業績向上を評価して本格出直り相場が見込めそうである。NTTドコモ、OBC関連としての人気も健在で中期的には3000~4000円へ買われてくるものとみられる。底値圏は中期投資にぴったりといえる。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
協立情報通信<3670>(JQS・売買単位100株)は、株式上場から1年が経過し上値でのシコリはほぼ解消されたものとみられる。
economic
2014-02-06 14:45