外資系企業動向調査=帝国データバンク

 国内外資系企業は3189社  ~6年ぶりの減少ながら、3年連続で3千社を上回る~  はじめに  政府が成長戦略の1つとして対内直接投資の活性化を掲げているなか、地方自治体においても外資の誘致を進める動きが広がっている。また、国内で多くの業種と取引を行っている企業にとって、政策への対応や新たなビジネスパートナーとして外資系企業の動向は注目を集めている。  帝国データバンクでは、企業概要データベース「COSMOS2」に収録されている144万社のデータを基に、外国資本が発行済み株式の25%以上を所有する外資系企業の動向を調査した。  調査時点は、2001年から2013年までとし(各年12月時点)、「業種別」「売上高別」「都道府県別」に分析した。  調査結果  1.日本における外資系企業は、2013年12時点で3189社判明、前年比で20社、0.6%減となり、6年ぶりに減少した。しかし、2001年(1754社)と比較すると1.8倍に増加している。  2.業種別では「非製造業」が2754社(86.4%)を占め、なかでも「卸売業」(1549社、48.6%)が半数近くに達する。このほか、電子商取引決済処理関連サービスやISO認証などその他の事業サービス業(139社、4.4%)や受託開発ソフトウエア業(95社、3.0%)などのサービス業も目立った。  3.売上高別では、「50億円未満」が2417社(76.4%)でトップ。他方、「1000億円以上」の大企業72社では、製造業と卸売業の2業種で6割以上を占めていることが分かった。  4.都道府県別では、「東京」2249社、「神奈川」280社、「大阪」150社、「埼玉」64社、「愛知」63社の順。「東京」が全体の7割を占めている。(情報提供:帝国データバンク)
政府が成長戦略の1つとして対内直接投資の活性化を掲げているなか、地方自治体においても外資の誘致を進める動きが広がっている。また、国内で多くの業種と取引を行っている企業にとって、政策への対応や新たなビジネスパートナーとして外資系企業の動向は注目を集めている。
economic
2014-02-06 16:00