インスペックは戻り高値圏から一旦反落したが下値切り上げの動きは継続、収益改善を評価する流れに変化なし

  半導体検査装置のインスペック <6656> (東マ)の株価は、全般地合い悪化の影響を受けて1月の戻り高値圏から一旦反落したが、下値切り上げの動きは続いている。収益改善を評価する流れに変化はなく、水準切り上げの展開だろう。   半導体パッケージやフレキシブル基板(FPC)向け基板パターン検査装置(基板AOI)や基板最終外観検査装置(基板AVI)を主力として、ローコストの外観検査装置である小型AVI、インライン検査装置(高性能画像処理モジュール)、ファイン対応BGA検査装置、リードフレーム検査装置なども展開している。ハイエンド基板の検査分野に強みを持つことが特徴だ。   重点戦略として日本、米国、台湾の大手メーカーとの取引拡大を目指している。11年6月に総代理店契約を締結した台湾TKKとの連携を強化し、12年3月には台湾の大手基板メーカーと基板AVIの一括供給で合意した。さらに台湾での営業支援を目的として子会社を設立し、13年9月から本格稼働している。   今期(14年4月期)の業績(非連結)見通しは売上高が前期比2.1倍の10億円、営業利益が30百万円(前期は2億75百万円の赤字)、経常利益が30百万円(同2億78百万円の赤字)、純利益が30百万円(同3億90百万円の赤字)の黒字化としている。前期末の受注残高が前々期末比3倍強の6億36百万円(営業速報値ベース)と高水準で、足元の受注も回復傾向を強めている。増収効果で営業損益が大幅に改善し、第2四半期累計(5月~10月)の営業利益31百万円は通期見通し30百万円を超過達成している。通期営業利益は増額の可能性があるだろう。   2月3日に発表した月次受注状況(営業速報値ベース)を見ると14年1月単月は52百万円、13年5月~14年1月累計は6億49百万円となった。1月は国内既存顧客および新規顧客から基板AVIを受注した。国内外でリピートオーダーや新規オーダーの引き合いが強まっているようだ。なお3月14日に第3四半期累計(5月~1月)の業績発表を予定している。   株価の動き(13年11月1日付で株式100分割)を見ると、昨年11月の戻り高値782円から一旦反落した後、1月下旬に再動意の形となって1月24日の775円まで上値を伸ばした。その後は全般地合い悪化の影響も受けて600円近辺まで反落したが、12月の直近安値圏500円近辺まで下押す動きは見られない。   2月6日の終値614円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS18円51銭で算出)は33倍近辺である。日足チャート見ると足元で急反落したが25日移動平均線近辺で下げ渋っている。また週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって、下値切り上げの動きが続いている。収益改善を評価して水準を切り上げる展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
半導体検査装置のインスペック<6656>(東マ)の株価は、全般地合い悪化の影響を受けて1月の戻り高値圏から一旦反落したが、下値切り上げの動きは続いている。収益改善を評価する流れに変化はなく、水準切り上げの展開だろう。
economic
2014-02-07 09:15