金利からみた日本株の優位性=広木隆
日本株が底堅い。昨日も日経平均は200円安まで売られた後、結局16円安まで戻して引けた。今日も大引けは約130円安だが、ギリシャ不安やFOMCを控えた状況のなか下げ渋ったほうだろう。少なくとも欧米株の崩れ方に比べればしっかりしている。
現在、グローバルな株式市場を揺さぶっているのは長期金利の上昇である。もっとも急激な上昇となったのが独10年債利回りだが、これを受けて独DAX指数は高値からの下落率が10%を超えた。定義からすれば弱気相場入りである。米国10年債利回りは、もともと水準が高い上に1月末からみれば1%弱上昇している。NYダウ平均は年初来のリターンが再びマイナスに沈んだ。年内の利上げが取沙汰される国の株価だけに当然の値動きだろう。
日本の長期金利も上昇したが、それでも…
(執筆者:広木隆 マネックス証券チーフ・ストラテジスト 編集担当:サーチナ・メディア事業部)
日本株が底堅い。昨日も日経平均は200円安まで売られた後、結局16円安まで戻して引けた。今日も大引けは約130円安だが、ギリシャ不安やFOMCを控えた状況のなか下げ渋ったほうだろう。少なくとも欧米株の崩れ方に比べればしっかりしている。
economic,fxExchange
2015-06-16 17:30