最高の結果となったFOMC=広木隆
昨日、日経平均は4日続落し、1カ月ぶりに2万円の大台を割り込んだ。「市場は米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果をみて弱気になり、ギリシャ金融支援問題を懸念してリスクオフに傾いた」という解説が一般的だ。米連邦準備理事会(FRB)は17日まで開いたFOMCで金融政策の現状維持を決定したが、これは市場の想定通りでサプライズはなし。同時に公表した金融当局者の政策金利予想は、FRBが年内に利上げに踏み切った後、ゆっくりと利上げしていく道筋を示唆する内容だった。
これを受けて、FOMC前には一時124円台半ばまであったドルが一気に123円台半ばまで急落。翌日の東京時間には一時123円台を割り込むところまで円高に巻き戻った。(さらにその夜、ロンドン時間では122円半ばまで円高が進んだ。これを書いている19日朝には123円ちょうどを挟む推移となっている。)
米国の利上げペースが緩やかに ⇒ 円安シナリオの修正 ⇒ 日本株売りという構図である。だが、…
(執筆者:広木隆 マネックス証券チーフ・ストラテジスト 編集担当:サーチナ・メディア事業部)
FOMC前には一時124円台半ばまであったドルが一気に123円台半ばまで急落。翌日の東京時間には一時123円台を割り込むところまで円高に巻き戻った。(さらにその夜、ロンドン時間では122円半ばまで円高が進んだ。これを書いている19日朝には123円ちょうどを挟む推移となっている。)
economic,fxExchange
2015-06-19 18:15