TYOは一旦反落も収益改善や高配当利回りを評価する流れに変化なし

  広告代理店向けTV-CM制作大手のティー・ワイ・オー <4358> の株価は、東証1部市場への指定替えも好感して昨年来高値を更新した。直後に全般地合い悪化の影響を受けて急反落する場面があったが、素早く切り返しの動きを強めている。収益改善基調や高配当利回りを評価する流れに変化はないだろう。   広告代理店向けのTV-CM企画・制作事業を主力として、WEB広告やプロモーションメディア広告の企画・制作などマーケティング・コミュニケーション事業も展開している。不採算事業の縮小・撤退などによって事業構造改革を推進し、13年5月にはマーケティング・コミュニケーション事業内で不採算だったテオーリア事業部を譲渡した。景気回復も背景に広告市場は拡大基調であり、TV-CM制作業界では当社を含む大手制作会社3社による寡占化傾向を強めている。20年東京夏季五輪も追い風となるため事業環境は中期的に良好だろう。   今期(14年7月期)の連結業績見通しは売上高が前期比6.0%増の265億円、営業利益が同13.8%増の17億円、経常利益が同10.8%増の15億40百万円、純利益が同10.1%増の8億90百万円としている。主力のTV-CM事業は自動車、電気・情報通信、衣料、飲料業界向けを中心に好調が続き、大型案件増加や大口広告主からの直接受注増加、人件費の先行投資一巡なども寄与する。   13年9月に発表した新中期経営計画では目標数値として16年7月期売上高320億円、営業利益21億50百万円などを掲げ、株主還元として配当性向25%以上と株主優待の継続的実施の方針を示している。広告市場の拡大、大手制作会社3社による寡占化、さらに不採算事業撤退など事業構造改革の効果も寄与して収益は改善基調だろう。   なお1月30日付で、東証2部市場から東証1部市場に指定替えとなった。13年10月25日にJASDAQ市場から東証2部市場に市場変更し、東証2部市場から史上最短(当社調べ)の98日での東証1部市場への指定替えとなった。   株価の動きを見ると、13年10月安値142円から反発して出直り展開となり、年初から上げ足を速めた。さらに1月23日に発表した東証1部市場への指定替えも好感して1月28日には209円まで上値を伸ばし、昨年5月高値を突破した。その後は市場全体の地合い悪化も影響して反落し、2月4日に155円まで調整する場面があったが、足元では切り返して180円台に戻している。リスク回避の売りが一巡して収益改善基調を評価する動きだろう。   2月10日の終値184円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS14円90銭で算出)は12~13倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間6円で算出)は3.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS70円01銭で算出)は2.6倍近辺である。週足チャートで見ると2月の急落は長い下ヒゲを付けて急反発し、高値圏に回帰している。高配当利回りにも見直し余地があり、上値を試す流れだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
広告代理店向けTV-CM制作大手のティー・ワイ・オー<4358>(東1)の株価は、東証1部市場への指定替えも好感して昨年来高値を更新した。
economic
2014-02-12 09:15