医療機関・老人福祉事業者の倒産動向調査=帝国データバンク
2013年の老人福祉事業者の倒産、2000年以降で最多
~ 医療機関の倒産は36件 ~
はじめに
企業再生支援機構や中小企業金融円滑化法によって、一定の倒産抑制効果が現れていた医療機関、老人福祉業界だが、2012年以降増加に転じる動きが 高まりつつある。特に医療機関の倒産については、地域経済活性化支援機構の支援がどのように進められるかが注目されるところだ。
帝国データバンクは、2000年~2013年(14年間)における「医療機関※1」「老人福祉事業者※2」の倒産動向(法的整理を対象)について、調査・分析した。
・病院、診療所、歯科医院が対象。「病院」=病床数20以上、「診療所」=病床数20未満で区別
・養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウスを含む)、老人福祉センター、老人デイサービスセンター、老人短期入所施設の運営および、移動入浴サービス、在宅介護サービス(医療は行わず日常生活の介護)を行っている事業者を対象
調査結果
1.2013年の医療機関の倒産は36件(内訳:病院8件、診療所15件、歯科医院13件)、老人福祉事業者の倒産は46件となり、病院倒産が増加(2012年:3件→2013年:8件)に転じたほか、老人福祉事業者の倒産が2000年以降で最多となった
2.2000年以降の動向をみると、倒産態様別では、診療所、歯科医院、老人福祉事業者の8割超が「破産」となった一方、病院は過半数が民事再生法となった。また、業歴別では老人福祉事業者の73.3%が「10年未満」となった(情報提供:帝国データバンク)
企業再生支援機構や中小企業金融円滑化法によって、一定の倒産抑制効果が現れていた医療機関、老人福祉業界だが、2012年以降増加に転じる動きが 高まりつつある。特に医療機関の倒産については、地域経済活性化支援機構の支援がどのように進められるかが注目されるところだ。
economic
2014-02-13 10:00