協立情報は底値水準で2月期期末の高利回り買いと株主優待取りチャンスを示唆

  協立情報通信 <3670> (JQS)は、今年2月4日につけた上場来安値1650円から200円幅の底上げをして、もみ合っているが、ここは一段高の展開が予想される。権利付最終日が2月25日に迫ったことから、同社の今2月期期末配当50円を見直し高配当利回り買いと今年1月31日に導入を発表した株主優待制度の権利取りが意識されているためで、底値買いチャンスを示唆している。 ■今期業績は減益転換も来期は最高純利益に肉薄の観測   同社の配当は、昨年2月以来の新規株式公開(IPO)以来、業績に連動させ適正な配当を実施するとともに、万一、業績が悪化した場合でも一定の配当水準を維持するとして、新興市場のIPO株では希少な前期、今期とも年間50円の配当を実施する。これに加えて、今期末には株主優待制度も導入、500株~1000株未満の同社株式を保有する株主には島根県仁多郡産のコシヒカリ「仁多米」2キログラム、1000株以上の株主には同5キログラムを贈呈する。配当利回りは2.7%とジャスダック市場の平均1.73%を大きく上回り、これに株主優待制度を加えた総合利回りはさらにアップ、期末に向け権利取りの動きが加速しよう。   この高配当継続の背景となっている今2月期業績は、昨年10月に下方修正され今年1月の今期第3四半期業績も伸び悩みで着地し、通期業績は、売り上げ52億9500万円(前期比5%増)、経常利益2億8900万円(同19%減)、純利益1億5900万円(同24%減)と予想されている。夏季商戦での携帯電話販売台数が伸び悩みモバイル事業の受取手数料が減少し、IPOに伴う上場関連費用や経営情報ソリューションをワンストップでサポートする情報創造コミュニティのリニューアル関連の賃料・修繕費などの増加が重なったことが要因となる。   ただ来2月期業績は、今期第4四半期に情報創造コミニティへの来場社数が増加し、取り扱っているスマートフォンの在庫不足も解消したことなどから増益転換が予想され、東洋経済会社四季報の最新号では、純利益が、2億1000万円と2012年2月期の過去最高(2億1100万円)に肉薄すると観測されている。 ■配当取りでPER13倍台の割安修正の値幅効果も示唆   株価は、昨年10月の今期業績の下方修正で売られた1830円からいったん2000円台を回復したものの3Qの伸び悩み業績が響いて上場来安値まで再調整した。配当利回りは2.7%、PERは13倍台と下げ過ぎであり、底値圏での積極対応で配当取りと値幅取りの両建て投資妙味を示唆している。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
協立情報通信<3670>(JQS)は、今年2月4日につけた上場来安値1650円から200円幅の底上げをして、もみ合っているが、ここは一段高の展開が予想される。
economic
2014-02-13 10:00