新世代のダイエットは杜仲茶の「血管効果」が欠かせない=日本杜仲研究会が10周年記念セミナー

 日本杜仲研究会が10周年を迎えたことを記念するメディアセミナー「新発見! 杜仲茶ダイエットは第五世代に! 『血管しなやかダイエット』でしなやかな身体を」が2015年7月24日、東京国際フォーラムで開催された。肥満やエイジングケア対策の手段の一つとして杜仲茶の研究をしている小林製薬が共催した。日本杜仲研究会会長の西部三省氏(北海道医療大学名誉教授)(写真)は、「日本杜仲研究会は杜仲葉の研究を通じて、肥満や高血圧などが引き金になるメタボリックシンドロームの予防に杜仲葉が効果的であることを立証してきた」と挨拶し、10周年を迎えた研究会の成果を強調した。  セミナーでは、共立女子大学家政学部教授の上原誉志夫氏が「『しなやかな血管』が『しなやかな身体』をつくる!」をテーマに講演。「血管は、ただの『管』ではなく、臓器と同じである」という近年の考え方に基づいて、「血管内皮機能と生活習慣病の関係」を解説した。  上原氏が強調したのは、「血管は3層構造になっていて、一番大事なのは、一番内側にある血管内皮。血管内皮細胞は、喫煙、肥満、高脂血症、高血圧症、糖尿病やストレスなどで傷つき、機能異常を起こす可能性があり、その結果、動脈硬化、脳血管疾患・心疾患につながり、最悪のケースでは死亡に至る」として、「しなやかな血管を維持することが、健康な身体には重要」と強調した。そして、血管を若々しく保つ物質として「一酸化窒素(NO)」が重要な役割を果たしていると、最近の研究成果を紹介した。  そして、高血圧ラットに杜仲茶を与えると、NOが増えて血管がやわらかく、しなやかになることが確認され、かつ、脂肪や糖分を摂り過ぎたラットに杜仲茶を与えると、血管に脂肪がつきにくくなることも確認されたとした。また、20~64歳の健常男女で血管が硬めの人に、杜仲茶を3カ月間飲用してもらうと、飲んでいない人に比べて有意に血管がやわらかくなった。上原氏は、「杜仲茶の血管若返りをヒトで立証した効果は、血管年齢を10歳程度若返らせたことになる」と語っていた。  また、鈴鹿医療科学大学薬学部教授の藤川隆彦氏は「杜仲茶の『血管しなやかダイエット』」をテーマに講演し、「これまでは杜仲茶を活用したダイエットとして、杜仲葉の成分である『アスペルロシド』が腸内への胆汁酸分泌を高め、溜まった脂肪を燃やす代謝の3大やる気スイッチ(肝臓・筋肉・褐色脂肪細胞)をオンにして基礎代謝をもとに戻すことを紹介してきたが、今回は、『一酸化窒素(NO)放出スイッチ』という4つ目のスイッチを押すことで、3つのスイッチの働きをサポートする、新世代のダイエットを紹介したい」と、杜仲茶の活用による「しなやかな血管」で効果的なダイエットにつながると語った。  「NO放出スイッチ」を押して血液中の「NO」量を増やすのは、杜仲葉成分の「ゲニポシド酸」がポイントと解説。「これからのダイエットは、杜仲茶を上手に活用し、血管年齢を若返らせ、しなやかな血管を手に入れることで、健康で長続きし、リバンウンドもないダイエットを考えたい」と語っていた。  最後に、小林製薬薬粧品事業部の薬学博士である平田哲也氏が「杜仲茶の健康成分『ゲニポシド酸』『アスペルロシド』の発見」について発表した。2人の講演をまとめる形で、「杜仲茶の健康成分を活用し、血管からアプローチするダイエット」を提唱した。「1日に杜仲茶を1500ml飲用すると、ウォーキング1時間と同じ消費カロリーになる。毎食後に1杯の杜仲茶を心がけ、外出時や運動の際にも杜仲茶で水分補給するようにすると、血管の若返りとともに、ダイエットにも役立つ」と語り、杜仲茶の飲用を習慣化することが大切と語っていた。(編集担当:風間浩)
日本杜仲研究会が10周年を迎えたことを記念するメディアセミナー「新発見! 杜仲茶ダイエットは第五世代に! 『血管しなやかダイエット』でしなやかな身体を」が2015年7月24日、東京国際フォーラムで開催された。
business,company
2015-07-24 19:45