停滞する賃貸住宅市場を活性化するきっかけに=大東建託が夏の賃貸需要を後押し

 全国宅地建物取引業協会連合会と全国宅地建物取引業保証協会が発表している「不動産市場動向調査」によると、2015年3月~5月まで居住用賃貸物件契約件数は首都圏で前年比マイマス伸び率が続いている。近畿圏では同じ3カ月間で前年比15%以上の伸び率となっており、賃貸契約の東西格差が見てとれる。また、全国の家賃の動向は、2008年10月から80カ月連続して前年を下回っている。全国の着工戸数が3月以降、前年比プラスに転じた持ち家市場と比べ、賃貸市場の低迷が目立つ。このような中、週刊全国賃貸住宅新聞が毎年発表する「賃貸仲介件数ランキング」で2011年以来、2015年まで5年連続で全国1位をキープしている大東建託が、2015年8月1日より、Webで簡単な質問に答えるだけで誰でも応募ができ、抽選で2組4名に4泊6日のニューカレドニア旅行が当たる「極上のいいもので おもてなしキャンペーン」を開始した。  東京23区のマンション・アパート平均賃料単価は2009年から2013年まで前年同期比でマイナスが続き、2014年に回復の兆しが見えたものの、2015年第1四半期は再び低迷している。また、同じく東京23区で居住用賃貸物件の成約件数は、2013年まで前年同期比プラスを維持していたものが、2014年以降マイナスに落ち込んでいる状況が続いている。賃貸市場の数値だけを見ていると、2013年ごろまでは住み替えることによって、より家賃の安い物件に転居できるメリットがあったが、2014年に家賃水準が上昇に転じたため、住み替えそのものを見送っているようにみえる。  実際に、賃貸仲介件数第1位の大東建託の契約件数は、2012年~2014年までは20万件以上の大台を維持していたが、2015年(2013年10月~2014年9月までの実績)は15.37万件と、1位はキープしたものの仲介件数そのものは2014年比で30%強の減少になっている。  大東建託がキャンペーンを打ち出した8月~9月は、例年1月~3月の繁忙期に次ぐ、準繁忙期にあたる。キャンペーンをきっかけに、賃貸仲介契約がどの程度上積みできるのか、景気回復による住み替え需要がどの程度回復してきているのかが見てとれる試金石にもなりそうだ。  大東建託の「極上のいいもので おもてなしキャンペーン」では、誰でも応募できるニューカレドニア旅行があたる懸賞と合わせて、大東建託の「いい部屋ネット」の対象店舗で成約した人の中から100名に「極上のいい味」や「極上のいい暮らしグッズ」が当たるキャンペーンも同時に実施する。「神戸ビーフすき焼き&しゃぶしゃぶ」(25名)、「活伊勢エビ・アワビ・さざえ」(25名)、「Dyson AM06テーブルファン」(10名)、「エアウィ-ヴ ピロー S-LINE」(40名)を賞品に、成約者限定で実施する。キャンペーン期間は2015年8月1日~9月30日まで。(編集担当:風間浩)
全国宅地建物取引業協会連合会と全国宅地建物取引業保証協会が発表している「不動産市場動向調査」によると、2015年3月~5月まで居住用賃貸物件契約件数は首都圏で前年比マイマス伸び率が続いている。
business,company
2015-08-03 16:15