大和小田急建設は中期事業環境明るく収益改善基調
■地合い悪化の影響で反落したが切り返しの動き
中堅ゼネコンの大和小田急建設 <1834> の株価は全般地合い悪化の影響を受けて反落したが、切り返しの動きを強めている。中期的に事業環境は明るく、収益改善基調を評価する流れに変化はないだろう。
大和ハウス工業 <1925> と小田急電鉄 <9007> が主要株主の中堅ゼネコンで、マンション建築、宅地開発、鉄道関連工事などを主力としている。公共インフラ補修・更新工事や耐震化工事などの国土強靭化計画関連、20年東京夏季五輪関連、リニア中央新幹線関連など、建設ビッグプロジェクトが目白押しであり中期的に事業環境は明るい。
1月31日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月~12月)の業績(今期から非連結に移行)は、受注高が446億82百万円(前年同期の連結は397億46百万円)、売上高が371億37百万円(同436億19百万円)、営業利益が1億09百万円の赤字(同7億34百万円の赤字)、経常利益が1億62百万円の赤字(同7億77百万円の赤字)、純利益が13百万円の赤字(同6億72百万円の赤字)だった。完成工事総利益率が改善して営業赤字が大幅に縮小した。
通期の見通しは前回予想(5月9日公表)を据え置いて売上高が623億円(前期連結は633億95百万円)、営業利益が5億80百万円(同2億61百万円)、経常利益が4億90百万円(同2億35百万円)、純利益が2億円(同1億98百万円の赤字)としている。第3四半期累計の受注が好調であり、完成工事総利益率の改善が寄与して実質的に大幅営業増益見込みだ。来期(15年3月期)も、高水準の受注残高や利益重視の選別受注効果で、営業損益の大幅な改善が期待される。
なお1月31日に単元株式数の変更を発表した。個人株主をはじめとする投資家層の拡大および当社株式の流動性の一層の向上を目的として、14年4月1日付で単元株式数を500株から100株に変更する。
株価の動きを見ると、昨年12月の240円~250円近辺から反発し、1月は概ね270円~280円近辺で推移したが、全般地合い悪化の影響を受けて反落した。2月4日には225円まで下押す場面があった。ただし足元では250円近辺に戻して切り返しの動きを強めている。収益改善を見直す動きだろう。
2月14日の終値247円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS9円21銭で算出)は27倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間5円で算出)は2.0%近辺、実績PBR(前期の連結ベースの実績BPS527円14銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を割り込んだが、52週移動平均線近辺では下ヒゲを付けて反発している。下値を確認して出直り展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
中堅ゼネコンの大和小田急建設<1834>(東1)の株価は全般地合い悪化の影響を受けて反落したが、切り返しの動きを強めている。
economic
2014-02-17 09:30