ゲームカード・ジョイコHDは高配当に評価余地、上放れのタイミング
遊戯機器関連のゲームカード・ジョイコHD <6249> (JQS)の株価はボックス展開だが煮詰まり感も強めている。足元で3%台後半の高配当利回りや0.5倍近辺の低PBRに評価余地があり、3月期末に向けてボックス上放れのタイミングが接近しているようだ。
パチンコ用プリペイドカードシステム首位の日本ゲームカードと、業界初のコイン型ICカードを採用したジョイコシステムズが11年に統合した持株会社で、パチンコ用カードユニットやパチスロ向けメダル貸機などの機器売上、カード収入、システム使用料収入が収益柱である。
2月5日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月~12月)連結業績は前年同期比12.7%減収、同23.7%営業減益、同21.2%経常減益、同30.6%最終減益だった。加盟店舗数・機器販売台数の減少、競争激化による販売価格低下などで減収減益だったが、各台計数機能対応メダル貸機などが堅調に推移して売上高・利益ともほぼ計画水準だった。品目別売上高は機器売上が152億95百万円で同15.1%減収、カード収入が37億円で同13.4%減収、システム使用料収入が78億63百万円で同7.5%減収、その他収入が3億30百万円で同3.8%減収だった。
通期の見通しは前回予想(5月10日公表)を据え置いて、売上高が前期比17.6%減の326億円、営業利益が同83.9%減の4億30百万円、経常利益が同85.1%減の4億円、純利益が同89.4%減の1億70百万円としている。パチンコホールの設備投資マインド低下、パチスロ向けメダル貸機の入れ替え需要一巡などで機器販売台数が大幅に減少する。第3四半期累計で利益は通期見通しを超過達成しているが、期初計画どおり第4四半期(1月月~3月)に研究開発費が発生する見込みだ。
株価の動きを見ると、12月25日の1497円から1月9日の1628円まで急反発したが、その後は利益確定売りや全般地合い悪化の影響で反落し、2月4日に1512円まで調整する場面があった。ただし12月安値を割り込むことなく比較的堅調に推移している。1500円~1600円近辺の小幅レンジでボックス展開だが、煮詰まり感も強めてきた。
2月19日の終値1559円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS11円92銭で算出)は131倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間60円で算出)は3.8%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2930円54銭で算出)は0.5倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線を回復してレンジ上限を目指す動きだ。高配当利回りや低PBRに評価余地があり、煮詰まり感も強めてボックス上放れのタイミングが接近しているようだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
遊戯機器関連のゲームカード・ジョイコHD<6249>(JQS)の株価はボックス展開だが煮詰まり感も強めている。
economic
2014-02-20 09:15