ライドオン・エクスプレスは足元の上げ一服は押し目買い好機

  フードデリバリー事業のライドオン・エクスプレス <6082> (東マ)の株価は全般地合い悪化も影響して上げ一服の形だが、IPOから3カ月弱が経過して下値を切り上げる強基調の形だ。中期成長力を評価して一段高の可能性があり、足元の上げ一服局面は押し目買いの好機だろう。   フードデリバリー事業(調理済み食材宅配事業)を全国展開している。自社ブランド宅配寿司「銀のさら」、宅配御膳「釜虎」、シニア向け宅配弁当「銀のお弁当」、宅配とんかつ「あげ膳」、宅配カレー「カレーキャリー」の宅配を主力として、提携レストラン宅配代行サービスのファインダイン事業、その他事業のアート創作サービス「リトルアーティスト」を展開している。主に団塊~シニア層向けにビッグデータを活用し、宅配寿司・釜飯カテゴリーにおいて圧倒的な市場シェアとブランド力を誇っている。   直営店とFC店を戦略的に配分し、1拠点で複数ブランド店舗を展開していることも特徴だ。13年9月末時点の宅配拠点数は直営81拠点とFC287拠点の合計368拠点、ブランド別店舗数は「銀のさら」362店舗や「釜虎」182店舗など合計562店舗(直営153店舗、FC409店舗)である。ファインダイン事業の提携レストラン数は248である。成長戦略として宅配寿司「銀のさら」を核とした拠点数の増加、1拠点で複数ブランド店舗を運営する複合化戦略の推進、ファインダイン事業の展開加速、デリバリーネットワーク戦略(BtoC型デリバリープラットフォームの構築)を掲げている。   2月14日には新ブランドの宅配寿司「ろくめいかん(鹿鳴館)」をトライアル出店(4月上旬予定)すると発表した。宅配寿司「銀のさら」よりも低価格で宅配寿司の日常的な利用をさらに促進することを狙いとしている。2月17日にはシルバーライフとの業務提携を発表した。同社は高齢者向け配食サービス「まごころ弁当」を全国362店舗(14年1月末現在、FC店舗含む)展開し、商品供給の自社工場も運営している。高齢者向け宅配弁当市場で両社のノウハウ・宅配拠点・供給工場等を最大限活用するとしている。   2月14日発表の今期(14年3月期)第3四半期累計(4月~12月)の業績(非連結)は売上高が122億91百万円、営業利益が6億41百万円、経常利益が6億34百万円、純利益が3億62百万円だった。前年同期は四半期財務諸表を作成していないため比較はできないが新規出店、期間限定商品投入、テレビCM、計画的DM、WEB限定キャンペーンなどの販促効果、そして生産性向上効果も寄与して順調に推移したようだ。   通期の見通しは前回予想(12月3日公表)を据え置いて、売上高が前期比2.8%増の165億83百万円、営業利益が同68.4%増の9億12百万円、経常利益が同69.1%増の9億01百万円、純利益が同2.2倍の5億10百万円としている。宅配事業の新規出店、食材調達先見直しによる粗利益率改善、ファインダイン事業の配達効率化による収益改善、不採算だった中華宅配事業の譲渡などで、先行投資費用や新規上場費用などを吸収する。   フードデリバリー市場は高齢人口の増加、女性の社会進出による家庭内調理時間の減少、小規模世帯の増加、インターネットの普及などを背景として拡大基調である。店舗の立地・面積・設備などの制約を受けにくい優位性も発揮して収益拡大基調が期待される。   株価の動き(13年12月公開価格2000円に対して初値3105円)を見ると、IPO直後12月5日に付けた安値2570円をボトムとして水準切り上げの展開が続いている。1月24日に高値3835円を付けた後は利益確定売りや全般地合い悪化で上げ一服となり、2月4日に3110円、2月17日に3180円まで下押す場面があったが、素早く切り返して足元は3400円近辺で推移している。中期成長力を評価する流れだろう。   2月21日の終値3360円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS120円96銭で算出)は27~28倍近辺である。IPOから3カ月弱が経過したが、下値を切り上げる強基調の形だ。中期成長力を評価して一段高の可能性があり、足元の上げ一服局面は押し目買いの好機だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
フードデリバリー事業のライドオン・エクスプレス<6082>(東マ)の株価は全般地合い悪化も影響して上げ一服の形だが、IPOから3カ月弱が経過して下値を切り上げる強基調の形だ。中期成長力を評価して一段高の可能性があり、足元の上げ一服局面は押し目買いの好機だろう。
economic
2014-02-24 09:15