大和証券、大和ネクスト銀行の金利優遇などNISAで連携サービス

大和証券では、全支店に「NISAデスク」を常設し、少人数で開催する「NISAなるほどティーサロン」を随時開催するなど、NISA(少額投資非課税制度)をきっかけに投資を検討する人に、いつでも投資相談に応じられる体制を整備している。大和証券営業企画部副部長兼企画二課長の田口宏一氏(写真)は、「NISAで投資を始めた方々の成功体験が広がることこそ、“貯蓄から投資へ”の定着には重要」と語る。大和証券のNISAに関する取り組みについて聞いた。
――「NISA」の取り扱い状況は?
現在までに約57万口座の申し込みを受け付け、54万口座が開設されました。今年になってからも、口座開設の申し込み件数は、着実に伸びています。
現在のところ、既に大和証券で株式等のお取引の実績のあるお客さまからのNISA口座開設が多い状況です。実際にNISA口座でお取引いただいているのは、現状では件数・金額ベースともに株式の方が多くなっていますが、その一方で、1口座当たりの投資金額は、100万円の枠が使い切れる点で、投信を購入されているお客さまの方が多くなるという傾向があります。
■NISAで高配当株の「株式ミニ投資」パッケージも
――「NISA口座」で購入されている株式や投信の傾向は?
株式では、大型株で配当利回りが高い銘柄が人気となっています。高配当銘柄の投資パフォーマンスは過去5年間でインデックス(株価指数)を大きくアウトパフォームしていることから、当社では、NISA開始に合わせて、中長期に株式を保有するという観点で、高配当銘柄を紹介するレポートを出して案内をしています。
また、当社で人気のある高配当株式の上位10銘柄を「株式ミニ投資」を活用してパッケージにすると、100万円以内で投資が可能で、その場合、配当利回りは3%台が確保できます。NISA口座を活用する一つの手段として、「株式ミニ投資」、または、「るいとう(株式累積投資)」を使って分散投資することも提案しています。
投信については、米国リートに投資するファンドや、カナダの高配当株で運用するファンドなど、既存の人気銘柄がNISA口座でも人気です。
一方、「ダイワのNISA専用ファンド」としてバランス型7本、インデックス型10本を取り揃えていますが、これらのファンドもNISA口座での販売上位ファンドに入っています。「NISA専用ファンド」は、NISAの非課税メリットを享受できるようなラインナップを揃えていること、またノーロード(販売手数料が無料)で販売していることもお客さまの支持につながっているようです。
■NISA開設で大和ネクスト銀行の定期預金の金利優遇も
――大和証券のNISA関連サービスの特徴は?
幅広い品ぞろえで、お客さまの様々な投資ニーズにお応えできるということがあります。投資のご意向をうかがって、国内株式では単元株のみならず、公募株式(PO)、新規公開株式(IPO)、株式ミニ投資、るいとう、そして、外国株式など、あらゆるニーズにお応えしています。投信についてもノーロードで提供するNISA専用ファンドのみならず、通常販売している様々なファンド、そして、投信積立てなど、あらゆる投資ニーズに対応できます。
また、NISA口座を開設していただいたお客さまに、「現金2000円」、または、「住民票取得代行サービス+500円」のいずれかを選んでいただいくキャンペーンを展開しています。さらに、大和ネクスト銀行の円定期預金の金利優遇を行っています。NISA口座の開設申込をした後で、待機資金として一時的に定期預金に預け入れられる場合、上限100万円まで1カ月定期の金利を年4%、3カ月定期は年1.5%にしています。待機資金も有利に運用できるということで、お客さまから好評です。
――NISA制度について改善要望は?
お客さまからよく聞くのは、10年間の制度存続期間、また、5年間の非課税期間を、それぞれ延長してほしいという要望です。次いで、住民票の提出を不要にし、もっと簡素な手続きに改めてほしいという要望が多いです。
――今後の取り組みは?
NISAをきっかけに、投資を始めるというお客さまに、広くNISAをアピールしていきたいと思っています。2013年4月以降に全国にてNISAに関するセミナーを3300回以上開催し、6万2000人以上のお客さまに参加していただきましたが、このような活動を継続して行う必要があると思っています。平日の19:00以降に開催する「イブニングセミナー」にも力を入れています。
また、全国の支店には「NISAデスク」を常設し、NISAに関するお問い合わせや、NISAで投資家デビューしたいとお考えのお客さまに、投資のいろはを解説できるスタッフをそろえています。さらに、お客さまからのご要望に応じて少人数を対象にした「NISAなるほどティーサロン」を全支店で随時開催しています。お茶菓子を出して、リラックスした雰囲気の中で、NISAや投資に関するちょっとした疑問にアドバイザーがお応えするという場を提供しています。
NISAで投資を始めようと考える方々向けにわかりやすく投資やNISAについての情報発信をするプロジェクトチームを近々発足する予定です。ホームページやSNS、セミナーなどを通じて、わかりやすく情報を伝えていきたいと思っています。
■NISAでの投資成功体験を広げる
――NISAが定着・普及するために必要なことは?
昨年来の金融界を挙げての取り組みによって、「NISA(ニーサ)」という名称は、多くの方々に認知されてきていると思います。今後は、NISAの制度内容について理解を深めていただく、そして、その制度を使って投資を始めてみようと思っていただくという、「次のステップ」に向けた努力が必要です。これは、簡単なことではありませんが、地道に努力し続けなければなりません。
また、「NISAが投資のきっかけになる」ということは確かだと思うのですが、そこから一歩進めて、「NISAで投資を始めた」という方々の成功体験が大事になります。その成功体験が多くの方々に共有されれば、ある時点から投資を始める方が爆発的に増えるのではないかと期待しています。
そのためには、るいとうや投信積立といったサービスを活用した積立投資を通じて、コツコツと投資していただく方をどれだけ増やせるのかということが大切になると思っています。過去のパフォーマンスからも積立投資の有効性は明らかですので、この点をさまざまな機会を通じてわかりやすく伝え、多くの方に成功体験を積んでいただきたいと思っています。(編集担当:徳永浩)
大和証券では、全支店に「NISAデスク」を常設するなど、NISAをきっかけに投資を検討する人に、いつでも投資相談に応じられる体制を整備している。(写真は、大和証券営業企画部の田口宏一氏。サーチナ撮影)
japan,economic
2014-02-28 19:15