「原発関連倒産」の動向調査=帝国データバンク
福島第一原発事故の影響を受けた倒産は震災発生から3年間で142件判明
はじめに
東日本大震災に伴い発生した福島第一原子力発電所事故から3年が経つ。福島県の帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域を合わせると、約8万人(経済産業省)がいまだ震災前の生活に戻れていない。当然、企業活動にも大きな影響を与えている。震災で物理的被害がなく、放射能汚染懸念から警戒区域内でなくとも、原発方面に所在していた飲食店や旅館・ホテルからは客足が遠のき、売上が大幅に減少した企業は少なくない。
帝国データバンクでは、「東日本大震災関連倒産」のうち、福島第一原子力発電所事故の影響を受けた企業倒産を「原発関連倒産」と定義し、震災直後から集計を開始している。「原発関連倒産」には、警戒区域内企業の倒産から、放射能汚染の風評被害、原子力行政の変化により売上が大幅に減少した企業までを含み、今回調査の対象期間は2011年3月から2014年2月の3年間。なお、「原発関連倒産」に関する調査は今回が初めてとなる。
調査結果
1.東日本大震災発生から3年、「原発関連倒産」は累計142件判明。「東日本大震災関連倒産」全体(1485件)の9.6%となった。
2.倒産要因は、風評被害等が最も多く122件(構成比85.9%)。
3.原発関連案件(工事等)の中止・延期が要因となった倒産は12件判明した。(情報提供:帝国データバンク)
東日本大震災に伴い発生した福島第一原子力発電所事故から3年が経つ。福島県の帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域を合わせると、約8万人(経済産業省)がいまだ震災前の生活に戻れていない。当然、企業活動にも大きな影響を与えている。震災で物理的被害がなく、放射能汚染懸念から警戒区域内でなくとも、原発方面に所在していた飲食店や旅館・ホテルからは客足が遠のき、売上が大幅に減少した企業は少なくない。
economic
2014-03-04 11:15