被災3県5万2000社の業績動向調査=帝国データバンク

 業績回復に地域格差広がる  ~建設、小売、サービス業が増収目立つ~  はじめに  2011年3月に発生した東日本大震災から約3年が経過した。復興関連予算の累計は約23兆円に達し、被災地を中心にインフラ整備や住宅の建替え工事が進められている。その後も被災地の復旧・復興工事に伴う公共工事を含めた建設需要の拡大や緊急経済対策によって、小売やサービス業など他業種も牽引され、被災3県の業績は総じて回復途上にある。  帝国データバンクは、企業概要データベース「COSMOS2」(144万社収録)の中から、被災3県(岩手、宮城、福島)に本社を構え、2008年度から2012年度の業績が判明している5万2002社を抽出し分析した。  なお、被災3県の企業業績に関する調査は今回が初めてとなる。  ・調査対象企業は、金融機関を除いて集計した。  調査結果  1.被災3県における2012年度の売上高合計は、前年度比7.3%増の26兆6440億円。震災前を上回る水準にまで回復した  2.このうち、「福島県」は原発事故の影響で2008年度の業績を下回っており、他の2県に比べて回復スピードがやや遅れている  3.2012年度は被災3県ともに4割の企業が増収。「宮城県」は復興特需の恩恵を受け、46.0%の企業が増収となった  4.2012年度は被災3県ともに「黒字」企業が8割超となった  5.業種別では、「建設」「小売」「サービス」で増収が目立った(情報提供:帝国データバンク)
2011年3月に発生した東日本大震災から約3年が経過した。復興関連予算の累計は約23兆円に達し、被災地を中心にインフラ整備や住宅の建替え工事が進められている。その後も被災地の復旧・復興工事に伴う公共工事を含めた建設需要の拡大や緊急経済対策によって、小売やサービス業など他業種も牽引され、被災3県の業績は総じて回復途上にある。
economic
2014-03-11 09:45