エイジアは反発のタイミング、成長力を評価して押し目買い好機

  メール配信ソフトのエイジア <2352> (東マ)の株価は、利益確定売りや全般地合い悪化の影響で1月高値から急反落したが、調整一巡して反発のタイミングが接近しているようだ。中期成長力を評価する流れに変化はなく押し目買いの好機だろう。   自社開発CRMアプリケーションソフト「WEBCAS」シリーズなどのアプリケーション事業を主力として、マーケティングコンサルティングなどのサービスソリューション事業も展開している。メール配信ソフトの導入実績は約1600社で国内メール配信パッケージ市場シェア1位である。13年12月には、楽天 <4755> が設立した「楽天あんしん支払いサービスかんたん登録オプション」パートナー制度における導入サポート企業として公式認定された。   M&Aやアライアンス戦略も積極推進している。12年4月にECサイト構築・運営事業拡大に向けてシステムインテグレータ <3826> と資本・業務提携、12年12月にメールマーケティングコンサルティング事業拡大に向けてメールマガジン制作・運用支援のグリーゼと資本・業務提携、13年10月にメールマガジン戦略立案・企画・制作・分析サービスのFUCAを連結子会社化、14年1月にWebサイトソーシャル化支援サービスのフィードフォース社と業務提携した。   今期(14年3月期)の業績見通しについては、第3四半期(10月~12月)からFUCAを子会社化して連結財務諸表を作成し、未定としていた連結業績見通しを1月31日に発表して売上高が9億40百万円、営業利益が1億73百万円、経常利益が1億71百万円、純利益が1億円としている。単純比較はできないが前期非連結ベースとの比較で20.7%増収、28.1%営業増益、22.1%経常増益、2.1倍最終増益となる。   主力のアプリケーション事業では、ストック型収益となるクラウドサービスが好調に推移し、大型案件の引き合いも増加しているようだ。さらに連結子会社化したFUCAも寄与する。第3四半期累計(4月~12月)の進捗率は営業利益が93.1%、経常利益が93.6%、純利益が94.0%と高水準であり、通期増額の可能性があるだろう。   なお2月20日には、大和証券投資信託委託が2月19日に大量保有報告書(変更報告書)を提出して、所有比率が1月31日現在の10.95%から2月14日現在で12.35%に上昇し、第1位株主となったことを発表している。   株価の動きを見ると、動意付いた1月の昨年来高値1989円から反落し、利益確定売りや全般地合い悪化の影響で2月5日に1102円まで下押す場面があった。その後は2月25日に1425円まで戻す場面があったが、足元は概ね1200円~1300円近辺で推移している。   3月13日の終値1241円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想のEPS53円73銭で算出)は23倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間9円で算出)は0.7%近辺、実績PBR(非連結ベースの前期実績BPS376円71銭で算出)は3.3倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線近辺で下げ渋り感を強めている。調整一巡して反発のタイミングが接近しているようだ。押し目買いの好機だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
メール配信ソフトのエイジア<2352>(東マ)の株価は、利益確定売りや全般地合い悪化の影響で1月高値から急反落したが、調整一巡して反発のタイミングが接近しているようだ。
economic
2014-03-14 09:15