アドアーズは収益改善を見直し、売り一巡し反発のタイミング
アミューズメント事業や不動産事業のアドアーズ <4712> (JQS)の株価は、全般地合い悪化の影響を受けて水準を切り下げた。しかし収益改善基調に見直し余地が大きく、売り一巡して反発のタイミングだろう。
13年2月に、親会社Jトラスト <8508> グループで戸建て住宅分譲や商業建築を展開するキーノート、アミューズメント施設向け景品製作・販売などを展開するブレイクを子会社化し、Jトラストグループ内で建築・不動産事業とアミューズメント事業の中核を担う位置付けとなった。Jトラストとの連携を強化して成長を目指す戦略だ。アミューズメント事業ではメダルゲームを注力分野として収益力を強化し、不動産関連では新設のアセット事業も拡大する方針だ。
今期(14年3月期)連結業績見通しは前回予想を据え置いて、売上高が前期比15.0%増の230億円、営業利益が同2.6倍の11億円、経常利益が同2.7倍の10億円、純利益が同3.6倍の6億円としている。アミューズメント事業の営業損益が大幅に改善し、キーノートとブレイクの連結も寄与して大幅増収増益見込みだ。純利益はカプセル自販機運営受託解消に伴う特別利益計上も寄与する。
アミューズメント施設は第4四半期(1月~3月)が比較的閑散期となり、戸建住宅販売は職人不足で完工時期が遅れ傾向として、通期の見通しを据え置いている。ただし第3四半期累計(4月~12月)の収益が大幅に改善し、通期見通しに対する進捗率は売上高が77.1%、営業利益が110.5%、経常利益が110.2%、純利益が176.3%となり、利益は通期見通しを超過達成している。
3月12日に発表したアミューズメント施設の既存店売上高(前年比、速報値)を見ると、14年2月は2週連続で土日に関東圏を襲った大雪の影響を受けて92.8%だったが、天候による一時的要因のため改善基調に変化はなく通期業績増額の可能性が高いだろう。
株価の動きを見ると、全般地合い悪化の影響を受けて1月の190円台から反落し、2月4日には131円まで下押す場面があった。その後は切り返して180円台まで戻す場面があった。足元は概ね160円台で推移しているが、リスク回避の売りは一巡しているようだ。
3月13日の終値163円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS4円30銭で算出)は38倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間2円で算出)は1.2%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS72円98銭)は2.2倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線が戻りを押さえる形だが、日足チャートで見ると25日移動平均線突破の動きを強めている。売り一巡して反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
アミューズメント事業や不動産事業のアドアーズ<4712>(JQS)の株価は、全般地合い悪化の影響を受けて水準を切り下げた。
economic
2014-03-14 09:30