うかいは上値試す展開、3月期末の株主優待も注目
高級料理店うかい <7621> (JQS)の株価は、利益確定売りや全般地合い悪化の影響で1月高値から一旦反落したが、足元で出直りの動きを強めて1月高値に接近している。好業績を評価する流れに変化はなく上値を試す展開だろう。3月期末に向けて株主優待権利取りの動きも注目点だ。
飲食事業(高級和食・洋食店)を主力として、文化事業(箱根ガラスの森美術館)も展開している。新たな成長ステージに向けた戦略として、サービス向上のための人材育成、製菓工房「アトリエうかい」の多面展開、和食店のお土産品強化、新業態の出店、海外企業との業務提携などを推進している。
新業態については和食「(仮称)銀座kappou ukai(呼称:割烹うかい)」を新規出店(14年4月営業開始予定)し、海外は13年5月に台湾・高雄市FIHリージェントグループホテル内レストランのコンサルティング契約を締結して海外初出店の準備を進めている。
今期(14年3月期)の業績(非連結)見通しは前回予想(11月8日に増額修正)を据え置いて、売上高が前期比2.4%増の119億64百万円、営業利益が同23.5%増の4億69百万円、経常利益が同70.6%増の3億63百万円、純利益が同85.2%増の3億17百万円としている。高額消費の活発化が追い風であり、圏央道尾山IC開通などで商圏が広がったことや、客単価が上昇傾向を強めていることなどが寄与して、和食・洋食とも好調に推移する。
第3四半期累計(4月~12月)の進捗率は売上高が78.3%、営業利益が116.4%、経常利益が138.0%、純利益が86.1%と高水準で、営業利益と経常利益は超過達成している。人件費増加に加えて「(仮称)銀座kappou ukai」新規出店費用も発生するため保守的な見通しとしているが、通期上振れの可能性があるだろう。
月次売上高(前年比、全店・既存店とも同じ)の推移を見ると、14年2月は90.1%となり13年10月(99.4%)以来のマイナスに転じたが、2週連続で週末に関東を襲った大雪の影響で一時的要因だ。14年2月の客単価は110.7%で13年3月から12カ月連続の前年比プラス圏と好調を維持している。
商圏拡大や「うかい」ブランドの認知度向上などが寄与して増収基調に変化はなく、高額消費の活発化で客単価上昇も収益拡大に寄与する。13年12月に「和食 日本人の伝統的な食文化」がユネスコの世界無形文化遺産に登録決定したことも支援材料に、収益拡大基調だろう。
株価の動きを見ると、1月の昨年来高値2580円から利益確定売りで反落し、全般地合い悪化の影響も受けて2月4日に2050円まで調整する場面があったが、素早く切り返しの動きを強め、足元では2400円近辺に戻して1月高値に接近している。好業績を評価する動きだろう。
3月14日の終値2397円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS67円60銭で算出)は35倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間12円で算出)は0.5%近辺、実績PBR(前期実績のBPS809円98銭で算出)は3.0倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線、週足チャートで見ると13週移動平均線をサポートラインとする強基調の形だ。好業績を評価する流れに変化はなく上値を試す展開だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
高級料理店うかい<7621>(JQS)の株価は、利益確定売りや全般地合い悪化の影響で1月高値から一旦反落したが、足元で出直りの動きを強めて1月高値に接近している。
economic
2014-03-17 09:15