翻訳センターは足元では売られ過ぎ感、反発のタイミング

  国内最大規模の翻訳会社である翻訳センター <2483> (JQS)の株価は、1月の戻り高値圏から反落して軟調展開となったが、足元では売られ過ぎ感も強めている。調整のほぼ最終局面で一旦は反発のタイミングだろう。   特許・医薬・工業(IT関連)・法務・金融分野を中心として企業向けなどに翻訳サービス事業を展開している。企業の知的財産権関連、新薬開発関連、新製品開発関連、海外展開関連、ディスクロージャー関連など翻訳サービス需要は拡大基調であり、M&Aも積極活用して業容を拡大している。12年には通訳・翻訳・国際会議運営のアイ・エス・エス(ISS)を子会社化した。ISSは国際会議運営の実績が豊富であり、通訳の分野も20年東京夏季五輪開催に向けて有望だ。13年6月にはアイタスからIT関連のローカライゼーション/マニュアル翻訳事業の一部を譲り受けた。   今期(14年3月期)の連結業績見通し(2月6日に減額修正)は売上高が前期比20.8%増の87億80百万円、営業利益が同5.4%減の4億円、経常利益が同5.4%減の4億円、純利益が同13.7%減の1億90百万円としている。翻訳事業の特許分野と工業分野の売上が想定を下回り、収益性の高い翻訳事業の売上構成比低下や人員増加で減額修正したが、翻訳事業の医薬分野と金融分野、およびISSグループの業績は好調のようだ。   株価の動きを見ると、1月の戻り高値5790円から反落して軟調展開となった。今期業績見通しの減額修正、2月21日発表のウィザスとの業務・資本提携契約解消・株式売出に加えて、全般地合い悪化も影響したようだ。直近の3月14日には3250円まで下押す場面があった。ただし3月4日は市場全体が大幅下落する状況下でも、終値では前日比30円高とプラス圏の3400円まで戻して底打ち感を強めている。調整のほぼ最終局面だろう。   3月14日の終値3400円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS112円79銭で算出)は30倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間45円で算出)は1.3%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS1459円64銭で算出)は2.3倍近辺である。週足チャートで見ると52週移動平均線を割り込んだが、日足チャートで見ると25日移動平均線に対するマイナス乖離率が16~17%程度に拡大して売られ過ぎ感を強めている。一旦は反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
国内最大規模の翻訳会社である翻訳センター<2483>(JQS)の株価は、1月の戻り高値圏から反落して軟調展開となったが、足元では売られ過ぎ感も強めている。調整のほぼ最終局面で一旦は反発のタイミングだろう。
economic
2014-03-17 16:30