新日本建物は消費増税反動懸念を織り込んで調整のほぼ最終局面

  マンション・戸建販売の新日本建物 <8893> (JQS)の株価は、全般地合い悪化の影響も受けて水準を切り下げたが、足元では下値固めの動きを強めている。消費増税反動の懸念をほぼ織り込んだ可能性もあり、調整の最終局面だろう。   首都圏で流動化事業(他デベロッパー向けマンション用地販売)、マンション販売事業(自社開発物件の分譲、新築マンションの買取再販)、戸建販売事業(戸建住宅・宅地分譲)、その他事業(不動産賃貸や建築工事請負)を展開している。10年11月に提出した事業再生計画に基づいて、マンション販売事業の買取再販、流動化事業の専有卸、戸建住宅販売事業を主力として経営再建に取り組んでいる。事業再生計画決定後の12年3月期および13年3月期は2期連続で最終黒字を達成した。   事業再生に向けて新規事業用地仕入れも積極化している。13年9月に川崎市高津区で戸建販売「北見方プロジェクト(仮称)」事業用地、13年10月に東京都江戸川区で戸建販売「東葛西プロジェクト(仮称)」事業用地、13年11月に埼玉県志木市で戸建販売「志木プロジェクト(仮称)」事業用地、13年12月に東京都町田市で戸建販売「南町田プロジェクト(仮称)」事業用地、14年2月に神奈川県横浜市で戸建販売「瀬谷プロジェクト(仮称)」事業用地を取得した。   今期(14年3月期)の業績(非連結)見通しについては、前回予想(5月10日公表)を据え置いて売上高が前期比16.6%増の127億円、営業利益が同18.0%増の6億20百万円、経常利益が同3.1%減の4億05百万円、純利益が同4.2%減の4億円としている。支払利息増加や投資有価証券売却益一巡などで経常減益、最終減益だが、戸建販売事業の販売戸数増加が牽引し、販管費圧縮も寄与して増収営業増益見込みだ。なお事業用地仕入は第3四半期累計(4月~12月)末までに戸建販売事業16物件・34億円(売上ベース)を積み上げている。   株価の動きを見ると、1月の戻り高値73円から反落し、全般地合い悪化の影響も受けて水準を切り下げた。3月3日には49円まで下押す場面があり、その後も概ね50円台で推移している。ただし終値ベースで見れば50円台を割り込んで下押す動きは見られない。消費増税反動の懸念を織り込んで下値を固める動きだろう。   3月19日の終値52円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS4円02銭で算出)は12~13倍近辺、実績PBR(前期実績のBPS11円64銭で算出)は4.5倍近辺である。週足チャートで見ると概ね50円近辺が下値支持線のようだ。下値を固めて反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
マンション・戸建販売の新日本建物<8893>(JQS)の株価は、全般地合い悪化の影響も受けて水準を切り下げたが、足元では下値固めの動きを強めている。消費増税反動の懸念をほぼ織り込んだ可能性もあり、調整の最終局面だろう。
economic
2014-03-20 07:30