システム情報は2月安値で底打ちの可能性、調整の最終局面
受託ソフトウェア開発のシステム情報 <3677> (JQS)の株価は、全般地合い悪化も影響して水準を切り下げたが、2月安値で底打ちした可能性があり、調整のほぼ最終局面だろう。
13年10月JASDAQ市場に新規上場した。Webアプリケーション・組込系システム開発などのSI(システムインテグレーション)サービス、インフラ構築などのITソリューションサービス、およびコンサルティングサービスなどを展開し、得意先別にはNTTデータ <9613> グループおよび日本IBM向けを主力としている。エンドユーザーの業種別では保険が約5割を占め、銀行・証券、製造、流通・サービス、情報・通信が続いている。
システム開発の品質保証力を強みとしている。品質保証の世界標準であるCMMI(米国カーネギーメロン大学のソフトウェア工学研究所が開発したソフトウェア開発プロセスの能力成熟度モデル)について、日本では7社目となる最高位レベル5を12年11月に達成した。またプロジェクト管理の国際標準資格であるPMPも従業員の3分の1以上が取得している。
なお14年4月1日付で、経営体制の一段の強化を図るため代表取締役を1名追加して2名体制にするとともに、経営環境の変化に柔軟かつ迅速に対応して業務執行の効率化を図るため執行役員制度を導入する。
今期(14年9月期)業績(非連結)見通しについては、前回予想(11月14日公表)を据え置いて売上高が前期比6.4%増の45億円、営業利益が同1.2%増の3億50百万円、経常利益が同0.5%減の3億36百万円、純利益が同0.7%増の1億88百万円としている。営業利益は人件費増加などで微増益にとどまり、経常利益は上場関連費用の計上で微減益見込みだが、生保業界の新規案件獲得やインフラ案件の受注拡大などで増収見通しだ。
中期的には年率5%以上の成長戦略で売上高100億円、売上高経常利益率7%以上の維持を目指し、成長に向けた取り組みとして新規顧客の開拓、エンドユーザーとの直接契約の拡大、CMMIとPMPをベースにしたコンサルティングビジネスの拡大などを掲げている。M&Aも積極活用する方針だ。
株価の動き(13年10月公開価格740円に対して初値3500円)を見ると、全般地合い悪化の影響も受けて水準を切り下げる展開となり、2月5日には1362円まで下押す場面があった。ただし2月安値以降は下げ渋り感を強めている。また3月中旬には動意付く形となり、3月11日に前日比400円高の1965円、そして3月12日にも一時は前日比373円高の2338円まで急伸する場面があった。足元は再び1400円台まで調整しているが、2月安値で一旦は底打ちした可能性があるだろう。
3月20日の終値1428円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS67円24銭で算出)は21~22倍近辺、実績PBR(前期実績のBPS322円06銭で算出)は4.4倍近辺である。日足チャートで見ると3月中旬の急反発は75日移動平均線が戻りを押さえる形となったが、25日移動平均線を突破する場面もあり、調整のほぼ最終局面だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
受託ソフトウェア開発のシステム情報<3677>(JQS)の株価は、全般地合い悪化も影響して水準を切り下げたが、2月安値で底打ちした可能性があり、調整のほぼ最終局面だろう。
economic
2014-03-24 09:45