【為替本日の注目点】ECBフォワードガイダンス示さず

 ドル円は111円台でもみ合い。日銀会合では緩和政策の長期化が確認されたことで111円60銭までドル高が進む。ただ、経済指標が不調だったことから111円05銭まで売られたが、こちらも勢いはなく、111円20-30銭で引ける。ドラギ総裁は経済成長の改善は認めたものの、物価上昇力が弱いとの認識を示したため、ユーロドルは下落。1.0852まで  小幅にドル高ユーロ安が進行。株式市場は小動き。ダウはほぼ変わらず、ナスダックは続伸。債券市場は続伸。暫定予算の期限切れが意識され、債券に資金が流れる。長期金利は2.3%をわずかに割り込む水準に。金は続伸し、原油は49ドル台を割り込む。 3月耐久財受注        →  -0.2% 新規失業保険申請件数  →  25.7万件 3月中古住宅販売成約指数 →  -0.8% ドル/円111.05 ~ 111.60 ユーロ/ドル1.0852~ 1.0933 ユーロ/円120.61~ 121.89 NYダウ +6.24 → 20,981.33ドル GOLD +1.70 →1,265.90ドル WTI -0.65 → 48.97ドル 米10年国債  -0.009 → 2.295% 本日の注目イベント 豪   豪第1四半期生産者物価指数 日  3月消費者物価指数 日   3月失業率 日   3月鉱工業生産 欧   ユーロ圏4月消費者物価指数(速報値) 英   英1-3月期GDP(速報値 米   1-3月雇用コスト指数 米   1-3月GDP(速報値) 米   4月シカゴ購買部協会景気指数 米   4月ミシガン大学消費者マインド(確定値) 米   ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁講演 米   トランプ大統領、全米ライフル協会の年次総会で演説 加   カナダ2月GDP  ドル円は111円台でしっかりとした動きを見せ、昨日は終日111円台を割り込む場面も見られませんでした。注目度の低くなっている日銀会合では、政策変更は当然なく、「展望リポート」では9年ぶりに景気判断を「緩やかな拡大に転じつつある」と上方修正しました。大手コンビニ各社が商品の値下げに踏み切り、イオンも多くの生活用品を値下げしています。デフレからの脱却どころか、デフレへの回帰といった印象があります。実際の生活面からして景気の「拡大」を感じる人はそう多くはないと思われますが、どうでしょうか。  ECBは理事会で政策据え置きを決め、記者会見の席でドラギ総裁は「成長が改善しているのは事実で、状況はますます良くなっている」としながらも「基調的な物価上昇圧力は依然として弱く、確信できるような上昇トレンドが見られていない」との認識を示しました。市場の一部には今回の会合で、将来のテーパリングを示唆する「フォワードガイダンス」があるのではないかといった見方もありました。今週、ユーロドルが1.09台半ばまで急伸したのは、フランスの大統領選で安心感が広がったこともありますが、ECBの政策スタンスの変化を先読みした部分もあったものと思われます。今週はフランス大統領選をきっかけに、月曜日から「窓あけ」を見せ、円は主要通貨に対して大きく売られました。  ドル円も111円台後半まで円安が進み、前の週とは市場センチメントが大きく異なります。ただ、それでもリスクという観点から見た状況はそれほど変わってはいないと思います。フランス大統領選ではマクロン候補が決戦投票では圧勝するとの見方でしたが、同候補が、有名レストランで「祝勝会」を開いたことに批判の声が上がっており、一方のルペン候補は国民戦線の代表を辞任すると共に、支持率を伸ばすため精力的に選挙運動を行っていると報じられています。マクロン候補が勝利する確立は高いと思われますが、最後まで分かりません。  北朝鮮問題に関しては言うまでもありません。米国の戦力が朝鮮半島付近に集結し、一触即発の状況です。昨日はホワイトハウスに上院議員100名を集め、北朝鮮への圧力をさらに強めた格好です。米国から先制攻撃を仕掛けることはないと思いますが、一方で北朝鮮が何らかの軍事行動を起こせば、米国は直ちに応酬する準備は整っています。もちろん、中国を仲介役とした外交的な解決の可能性もあると思いますが、果たして、キム・ジョンウン政権がそのような柔軟な姿勢を見せるでしょうか。懐疑的にならざるを得ません。  本日のドル円は110円70銭~111円70銭程度を予想しますが、米GDPの結果次第ではどちらにも抜ける可能性はあります。ただ上記レンジを抜けても上値は112円台前半程度ではないかと思います。やはり下方リスクの方が大きいと予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は111円台でもみ合い。日銀会合では緩和政策の長期化が確認されたことで111円60銭までドル高が進む。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2017-04-28 09:15