【為替本日の注目点】仏大統領選はマクロン氏勝利

 4月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が予想を超えており、失業率も4.4%と、10年ぶりの低水準だったことからドル円は112円82銭まで上昇。株価の上昇もあり、リスクオンが強まった割には上値の重い展開だった。ユーロドルは続伸し、1.1に迫る水準までユーロ買いが進む。フランス大統領選への安心感もあり、ユーロを買う動きが優勢に。  株式市場は反発。雇用統計がまずまずの結果だったことや、好業績の銘柄を中心に買われた。ダウは55ドル上昇し、約2カ月ぶりに2万1000ドルの大台を回復。ナスダックも上昇し、最高値を更新。債券相場はほぼ変わらず。雇用統計を受けて一時下落したものの、その後下げを埋め、長期金利は2.34%台で取引を終える。金は小幅に続落し、原油は反発。 米  4月非農業部門雇用者数   →  21.1万人 米  4月失業率         →  4.4% 米  4月平均時給(前月比)   →  0.3% ドル/円112.34 ~ 112.82 ユーロ/ドル1.0949~ 1.0999 ユーロ/円123.14~ 123.94 NYダウ +55.47 → 21,006.94ドル GOLD -1.70 →1,226.90ドル WTI +0.95 → 46.47ドル 米10年国債  -0.005 → 2.349% 本日の注目イベント 豪   豪3月住宅建設許可 中   中国 4月貿易統計 加   カナダ4月住宅着工件数  どうやら「Frexit」は回避できたようです。注目のフランス大統領決戦投票では、事前予想通りマクロン候補が圧勝しました。これで、昨年イギリスのEU離脱以降続いていたポピュリズムの勢いは阻止された格好になりました。マクロン氏の勝利を受けて早朝のオセアニア市場でユーロドルは1.1020辺りまで急伸し、ドル円も113円台まで買われる場面もありました。  もっとも、ドル円はGW期間中にも113円台まで買われ、4月の108円台前半の底値からは、ちょうど5円ほどドル高円安が進んだことになります。113円台に乗せた直接の要因は、先週4日のFOMC声明文でした。事前予想通り政策金利の引き上げはありませんでしたが、声明文が米景気の先行きに強気の内容だったことが想定外でした。  米国の1-3月期のGDPは市場予想を下回る0.7%で、前期の2.1%からは大きく減速していました。またそれ以外にもISM製造業など多くの経済指標が予想を下回る結果となり、「米景気はピークアウトした」といった声も聞かれました。そんな懸念を払拭するように声明文では「1-3月の減速は一時的な可能性が高い」と記されていたことで、FRBは景気の先行きに自信を持っているとの印象を市場に与え、「年内あと2回の利上げは確実」との見方が広がり、ドル円を113円台に押し上げました。  実際に、金利先物市場の想定する6月の利上げ確率は、それまでの70%弱から、今朝の段階では100%にまで上昇しており、市場が6月利上げは『確実』と見ていることが分かります。北朝鮮問題やフランス大統領選など投資家にとって不透明な状況が続いていましたが、北朝鮮問題では軍事衝突を回避し、外交による解決の道もわずかですが、出てきています。EUの崩壊も現実的ではなくなってきました。市場は再び米国の景気やトランプ政権の税制改革、あるいはその先にある利上げ回数に注目してくると思われます。  北朝鮮問題は依然として状況は大きく変わっていないものの、雇用統計とフランス大統領選を終え、今週はやや材料不足の感は否めません。10日に韓国の大統領選がありますが、こちらはそれほど市場に影響を与えるとも思えません。そうなると引き続き、トランプ政権の次の一手と、北朝鮮の動向を注視することになります。  個人的にはFOMC声明文で記された米景気の減速が本当に一時的なものなのかどうかを、5-6月の経済データで確認していく必要があろうかと思っています。本日はGW明けの日本株がポイントになりそうです。200―300円程度上昇すると見ていますが、予想以上に買われると、ドル円も再び113円台に乗せてくるかもしれません。さすがに113円台では上値の伸びは、東京時間では限定的と予想します。レンジは112円30銭~113円30銭程度を見ています。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
4月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が予想を超えており、失業率も4.4%と、10年ぶりの低水準だったことからドル円は112円82銭まで上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2017-05-08 09:45