インフォマートは足元の調整局面は押し目買い好機
企業間電子商取引のプラットフォームを提供するインフォマート <2492> (東マ)の株価は、全般地合い悪化の影響を受ける場面があったが、出直りの動きを強めている。中期成長力を評価して1月の高値を目指す展開だ。足元の調整局面は押し目買いの好機だろう。
フード業界向けプラットフォーム「FOODS info Mart」で、企業間電子商取引(BtoB)の「ASP受発注システム」「ASP規格書システム」「ASP商談システム」「ASP受注・営業システム」などを提供し、月額のシステム使用料収入が収益柱である。多くの企業・店舗が使用できるクラウド型システムであり、ストック型収益モデルであることが特徴だ。子会社はインフォライズがクラウドサービス事業、インフォマートインターナショナルが海外事業を展開している。
13年12月末時点の「FOODS info Mart」利用企業数(海外事業除く)は、12年12月末に比べて2723社増加の3万4202社(売り手企業が同2482社増加の2万7257社、買い手企業が同241社増加の6945社)となった。また13年の年間システム取引高合計は12年に比べて16.6%増加の8618億円となった。大手の卸売企業や飲食チェーンも当システムを利用している。中期経営方針では14年12月期の目標として利用企業数3万6000社超、システム取引高1兆円を目指し、地方の中堅飲食チェーン、ホテルチェーン、給食会社などへの営業も強化している。
中期成長に向けては、次世代「BtoB&クラウド」プラットフォーム提供によるフード業界BtoBの強化、戦略子会社2事業の黒字化に加えて、他業界BtoB展開として美容業界向け「BEAUTY info Mart」や医療業界向け「MEDICAL info Mart」にも事業領域を拡大している。またアライアンス戦略では13年5月にJFEシステムズ <4832> 、13年6月に東芝テック <6588> 、13年11月に東京システムハウスとデータ連携を開始した。
14年2月には子会社のインフォライズと協同で、国内外のフード業界関連企業向け総合マーケティングサービス「BtoB F-Marketing」を開始した。フード業界関連企業のニーズに応じたWeb広告、マーケティング、ニーズ調査、試作品・新商品評価サービスなどで最適なプランを提案する新しいソリューションサービスとしている。
今期(14年12月期)連結業績見通しは、売上高が前期比20.1%増の52億12百万円、営業利益が同85.9%増の20億35百万円、経常利益が同83.0%増の20億26百万円、純利益が同92.4%増の12億14百万円としている。各システムの利用数増加に伴ってシステム使用料収入が増加基調である。既存プラットフォームの償却完了に伴う減価償却費減少も寄与する。人件費増加などを吸収して大幅増収増益見込みだ。
株価の動きを見ると、1月高値2000円から全般地合い悪化の影響も受けて急反落し、2月4日に1360円、2月17日に1363円、2月27日に1390円まで調整する場面があった。しかし1300円台で下値を固めて反発し、3月13日には1890円まで戻す場面があった。足元は概ね1600円~1700円近辺で推移して戻り一服の形だが、好業績を評価して出直りの流れに変化はないだろう。
3月24日の終値1736円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS38円76銭で算出)は45倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間19円38銭で算出)は1.1%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS110円28銭で算出)は16倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線がサポートラインとなって反発し、13週移動平均線突破の動きを強めている。中期成長力を評価して1月高値を目指す流れであり、足元の調整局面は押し目買いの好機だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
企業間電子商取引のプラットフォームを提供するインフォマート<2492>(東マ)の株価は、全般地合い悪化の影響を受ける場面があったが、出直りの動きを強めている。
economic
2014-03-25 09:30