ラクーンは売られ過ぎ感強めて反発のタイミング、成長力を評価
電子商取引(EC)サイトを運営するラクーン <3031> (東マ)の株価は、全般地合い悪化の影響も受けて水準を切り下げたが、足元では売られ過ぎ感を強めて調整のほぼ最終局面のようだ。中期成長力を評価して反発のタイミングだろう。
アパレル・雑貨分野の企業間ECサイト「スーパーデリバリー」の運営を主力として、締め支払い決済「Paid」サービスや「売掛債権保証」など周辺分野にも事業領域を広げ、質の高い会員小売店と出展企業の獲得、利便性の高いサービス提供などによって客単価や稼働率の向上に取り組んでいる。14年1月末時点で会員小売店は3万9339店舗(13年4月末比2799店舗増加)、出展企業は934社(同27社減少)、商材掲載数は44万5806点(同7万6087点増加)となった。
新規事業としてクラウド受発注ツール「COREC(コレック)」の提供を3月17日から開始した。利用企業の業種や規模を問わず、すべてのBtoBにおける受発注をWeb一元管理できるクラウド受発注ツールである。基本機能は無料で、より効率的に受発注を行うための機能(有料プラン)をオープン記念キャンペーンとして14年8月末まで無料で提供する。利用企業の業種や規模に縛られない「Paid」サービスや「売掛債権保証」に続くサービスとして事業を拡大する。
今期(14年4月期)の連結業績見通しについては、前回予想を据え置いて売上高が103億円~106億円(前期比5.2%増~8.3%増)、営業利益が2億20百万円~2億30百万円(同21.5%増~27.1%増)、経常利益が2億10百万円~2億20百万円(同19.3%増~25.0%増)、純利益が1億25百万円~1億35百万円(同6.0%減~1.5%増)としている。純利益は税負担正常化で横ばい見込みだが、EC事業の会員数や取扱高の増加が牽引して減価償却費の増加を吸収する。売掛債権保証事業も保証残高増加に伴って収益が改善する見込みだ。
第3四半期累計(5月~1月)は大幅増益となり、通期見通し(会社予想の上限値)に対する進捗率は売上高が71.7%、営業利益が79.6%、経常利益が83.2%、純利益が78.5%で利益進捗率が高水準である。通期利益上振れの可能性があるだろう。来期(15年4月期)についても、主力のEC事業が順調に拡大し、売掛債権保証事業の損益が一段と改善することに加えて、新規事業のクラウド受発注ツール「COREC(コレック)」も寄与して収益拡大が期待される。
株価の動きを見ると、1月27日に戻り高値905円を付ける場面があったが、全般地合い悪化の影響も受けて水準を切り下げる展開だ。550円近辺の下値支持線を割り込む形となり、3月20日には13年11月以来の安値水準となる490円まで下押す場面があった。ただし好業績を考慮すれば売られ過ぎ感も強めている。調整のほぼ最終局面だろう。
3月25日の終値498円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社レンジ予想の連結EPSの中間値23円86銭で算出)は20~21倍近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS246円54銭で算出)は2.0倍近辺である。週足チャートで見ると52週移動平均線を割り込んだが、日足チャートで見ると25日移動平均線に対するマイナス乖離率が19%程度まで拡大している。売られ過ぎ感を強めて反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
電子商取引(EC)サイトを運営するラクーン<3031>(東マ)の株価は、全般地合い悪化の影響も受けて水準を切り下げたが、足元では売られ過ぎ感を強めて調整のほぼ最終局面のようだ。中期成長力を評価して反発のタイミングだろう。
economic
2014-03-26 09:15