アルコニックスは水準切り下げたが、割安感を評価して反発のタイミング

  非鉄金属専門商社のアルコニックス <3036> の株価は全般地合い悪化の影響で水準を切り下げたが、調整の最終局面のようだ。指標面の割安感を評価して反発のタイミングだろう。   軽金属・銅製品(伸銅品、銅管、アルミフィンなど)、電子・機能材(レアメタル・レアアース、チタン・ニッケル製品など)、非鉄原料(アルミ・亜鉛地金など)、建設・産業資材(配管機材など)を取り扱う専門商社で、特にレアメタル・レアアースに強みを持っている。M&A戦略で13年1月に金属・化成品メーカーの米ユニバーティカル社、13年3月にアルミスクラップ販売の大阪アルミセンター、13年4月に産業機械用精密加工部品メーカーの大羽精研を子会社化した。   13年5月に発表した中期経営計画では、目標値として16年3月期の経常利益50億円以上、純利益30億円以上、ROE13~15%程度などを掲げている。重点戦略としては、川上・川中・川下の各分野でのM&A推進、レアメタル・電子・機能材・リサイクル分野の強化、日本を経由しない三国間取引の拡大などに取り組む。   今期(14年3月期)の連結業績見通しは前回予想(10月22日に売上高と営業利益を減額、経常利益を据え置き、純利益を増額修正)を据え置いて、売上高が前期比9.2%増の1800億円、営業利益が同0.4%増の33億円、経常利益が同14.1%増の33億円、純利益が同88.7%増の27億円としている。純利益は負ののれん発生益も寄与する。   レアメタル・レアアースの需要・市況はやや低調のようだが、軽金属・銅製品事業は自動車部品関連、建設・産業資材事業は公共投資関連などの需要が好調である。新規連結も寄与する。第3四半期累計(4月~12月)の進捗率は売上高が76.2%、営業利益が87.6%、経常利益が81.4%、純利益が91.0%と高水準である。通期上振れの可能性があるだろう。   株価の動きを見ると、1月高値2424円から2月安値2080円まで急反落し、さらに2200円~2300円近辺での短期モミ合いから下放れの形となって3月20日の2001円まで調整した。全般地合い悪化の影響を受けたようだ。ただし3月25日は終値で2055円まで反発している。売り一巡した可能性があるだろう。   3月25日の終値2055円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS424円78銭で算出)は4~5倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間60円で算出)は2.9%近辺、実績PBR(前期実績の連結BPS2414円98銭で算出)は0.9倍近辺である。週足チャートで見ると52週移動平均線近辺で下げ渋る動きとなった。調整のほぼ最終局面のようだ。指標面の割安感を評価して反発のタイミングだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
非鉄金属専門商社のアルコニックス<3036>(東1)の株価は全般地合い悪化の影響で水準を切り下げたが、調整の最終局面のようだ。指標面の割安感を評価して反発のタイミングだろう。
economic
2014-03-26 09:30