日本マニュファクチャリングサービスは下値確認して反発の動き

  製造請負大手の日本マニュファクチャリングサービス <2162> (JQS)の株価は軟調展開が続いたが、足元では下値を確認して反発の動きを強めている。事業構造改革の効果で来期(15年3月期)の収益改善期待が高まる。   事業戦略コンセプトとして「neo EMS」を掲げて、製造請負・派遣のIS(インラインソリューション)事業、修理・検査受託のCS(カスタマーサービス)事業、技術者派遣のGE(グローバルエンジニアリング)事業、子会社の志摩グループとTKRグループが展開する開発・製造受託のEMS(エレクトロニクス・マニュファクチャリング・サービス)事業を展開している。13年7月にはTKRが日立メディアエレクトロニクスの電源事業、トランス事業、車載チューナー事業、映像ボード事業を譲り受けた。   今期(14年3月期)の連結業績見通しは、前回予想(11月14日に売上高、営業利益、経常利益を減額、純利益を増額)を据え置いて売上高が前期比6.8%増の415億円、営業利益が5億円の赤字(前期は3億87百万円の利益)、経常利益が2億50百万円の赤字(同5億64百万円の利益)、純利益が同2.3倍の5億50百万円としている。   中国の人件費上昇や日系メーカーの生産調整などの影響で、中国EMS事業の損益が悪化する。純利益については、TKRの株式追加取得に伴う負ののれん発生益が寄与する。なお純利益は、第3四半期累計(4月~12月)で8億49百万円を計上しているが、第4四半期(1月~3月)に事業構造改革費用が発生する見込みだ。   事業構造改革については、構造的課題のある拠点の統廃合(志摩グループとTKRグループの香港拠点およびEMS事業拠点の統廃合など)、国内事業拡大に向けてのビジネスモデル再構築(日立メディアエレクトロニクスから譲渡された水沢工場の活用、人材ビジネス領域の強化など)、中国におけるビジネスモデルの見直し(人材サービスの強化など)を検討しているようだ。来期(15年3月期)は構造改革の効果が寄与して収益改善が期待される。   株価の動き(14年1月1日付で株式100分割)を見ると、全般地合い悪化の影響も受けて1月中旬の400円近辺から2月4日の283円まで急落する場面があった。一旦は切り返して3月12日に370円まで戻す場面があったが、再び全般地合い悪化の影響で3月20日に287円まで調整する場面があった。ただし2月安値を割り込まず、3月25日には330円まで反発する場面があった。下値を確認して反発の動きのようだ。   3月25日の終値315円を指標面で見ると、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS53円79銭で算出)は5~6倍近辺、今期予想配当利回り(会社予想の年間3円で算出)は1.0%近辺、実績PBR(前期実績に株式分割を考慮した連結BPS367円45銭で算出)は0.9倍近辺である。週足チャートで見ると26週移動平均線が戻りを押さえているが、2月の安値を割り込まず下値を確認した形だろう。反発の動きを強めそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
製造請負大手の日本マニュファクチャリングサービス<2162>(JQS)の株価は軟調展開が続いたが、足元では下値を確認して反発の動きを強めている。
economic
2014-03-26 09:30