【今夜の注目材料】米6月消費者物価指数

 東京市場のドル/円は、連休前の仲値公示に絡んで113.50円台まで値を上げるも一時的となり、その後は113.20円台まで失速しました。  欧米市場に入る前に注目イベントを確認しておきましょう。 7/14(金) 17:00  ノボトニー・オーストリア中銀総裁、講演 18:00  ユーロ圏5月貿易収支 20:00  米JPモルガン・チェース決算 21:00  米シティグループ決算 21:30☆米6月消費者物価指数 21:30☆米6月小売売上高 22:15☆米6月鉱工業生産 22:15  米6月設備稼働率 22:30  カプラン米ダラス連銀総裁、講演 23:00☆米7月ミシガン大消費者信頼感指数・速報 23:00  米5月企業在庫 ※☆は特に注目の材料  本日は重要な経済イベントが多数ありますが、その中で最も注目されるのは米6月消費者物価指数です。  米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長が昨日・一昨日の議会証言で「低インフレが続けば利上げ余地は限られる」との見方を示しました。  そうした中、インフレ率の伸びが予想(前月比+0.1%、前年比+1.7%、コア・前年比+1.7%)を下回るようならば、年内利上げ期待が一段と後退してドル売りが優勢となる公算です。  また、同時刻に米6月小売売上高も発表されます。  個人消費は米国の国内総生産(GDP)の約7割を占めるとされており、こちらも注目です。 (欧米時間のドル/円予想レンジ:112.500-113.700円) (執筆:外為どっとコム総合研究所 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
東京市場のドル/円は、連休前の仲値公示に絡んで113.50円台まで値を上げるも一時的となり、その後は113.20円台まで失速しました。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitamedotcom,fxExchange
2017-07-14 17:15