【今夜の注目材料】今夜の米8月消費者物価指数に注目

 東京市場のドル/円は、一時110.70円台まで上昇して月初来高値を更新しましたが、その後は伸び悩んでいます。  北朝鮮が日本列島を核爆弾で海に沈めるなどと威嚇した事から、リスク選好ムードが弱まり、日経平均がマイナス圏に沈む中、110.40円前後まで押し戻されました。  欧米市場の展開を読む上で、注目材料を確認しておきましょう。 9/14(木) 16:30☆スイス中銀(SNB)政策金利発表 17:00  4-6月期南アフリカ経常収支 20:00☆BOE政策金利発表 20:00☆BOE議事録 20:00☆トルコ中銀政策金利発表 21:30  カナダ7月新築住宅価格指数 21:30☆米新規失業保険申請件数 21:30☆米8月消費者物価指数 24:30  バイトマン独連銀総裁、講演 25:00  メルシュECB理事、講演 ※☆は特に注目の材料  米連邦公開市場委員会(FOMC)が次の利上げ時期を模索する中、今夜の米8月消費者物価指数に注目が集まっています。  インフレ率の上昇が加速すれば、12月利上げ観測が高まりドル高に振れる公算ですが、反対にもし減速してしまうと米国債利回りの低下とともにドル安が進む事になるでしょう。  なお、市場予想は前月比+0.3%、前年比+1.8%、コア前年比+1.6%(前回:+0.1%、+1.7%、+1.7%)となっています。  また、今夜は英中銀(BOE)が金融政策発表を行います。  政策は据え置きの見込みですが、8月のインフレ上ブレの評価とともに、利上げ支持票の数(据え置き反対票、前回は2票)などが焦点となりそうで、同時発表の議事録に関心が集まっています。  その他、本日はスイス中銀(SNB)とトルコ中銀(TCMB)も政策金利を発表する予定であり、いずれも現状維持が見込まれています。 (欧米時間のドル/円予想レンジ:109.600-111.100円) (執筆:外為どっとコム総合研究所 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
東京市場のドル/円は、一時110.70円台まで上昇して月初来高値を更新しましたが、その後は伸び悩んでいます。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitamedotcom,fxExchange
2017-09-14 17:15