【為替本日の注目点】FRB議長証言待ち

ドル円はアジア市場で売られ、106円37銭前後までドル安が進んだものの、NYでは堅調に推移。一時107円台を回復したが、今夜のパウエル議長の証言を見極めたいとする雰囲気から上値も伸びず前日とほぼ変わらない水準で引ける。ユーロドルは上昇したものの続かず、1.2278まで反落。
株式市場は続伸。金融やテクノロジー株を中心に買いが継続。ダウは約400ドル上昇し、ここ3日間で900ドルを超える大幅高に。債券市場はほぼ変わらず。債券に対する見方も強弱分かれており、今夜の議長証言を待つ姿勢が強まった。長期金利は2.862%と、小幅に低下。金と原油は共に上昇。
ドル/円 106.74 ~ 107.07
ユーロ/ドル 1.2278 ~ 1.2327
ユーロ/円 131.31 ~ 131.74
NYダウ +399.28 → 25,709.27ドル
GOLD +2.50 → 1,332.80ドル
WTI +0.36 → 63.91ドル
米10年国債 -0.004 → 2.862%
本日の注目イベント
独 独2月消費者物価指数(速報値)
独 独連銀が年次報告公表
欧 ユーロ圏2月景況感指数
欧 ユーロ圏2月消費者信頼感(確報値)
米 1月耐久財受注
米 1月FHFA住宅価格指数
米 12月ケース・シラ-住宅価格指数
米 2月消費者信頼感指数
米 2月リッチモンド連銀製造業指数
米 イエレン前FRB議長とバーナンキ元FRB議長が会談
米 パウエル・FRB議長、下院金融委員会で証言
ドル円は上値が重く、昨日は日経平均株価の上昇でドルが買われるところを見計らったような売りも散見されました。一時は106円37銭前後まで売られ、海外市場では106円割れも意識されましたが、NY市場ではドルが買われ、107円台に乗せる場面もありました。
昨日のNY市場では米長期金利が下がったとは言え、前日とほぼ変わらない水準です。それにも関わらず株価の方は大幅に続伸しています。パウエルFRB議長の議会証言で、株価にプラスの発言があったとしたら理解できますが、証言は今夜です。それにも関わらずダウは約400ドル上昇し、これで3日続伸し、この間の上げ幅は900ドルを超えています。これで今月大きく下落した値幅の7割程度を埋めたことになり、日本株とのパフォーマンスの違いを見せつけられた形になっています。
今朝のブルームバーグニュースでは、IMMの投機筋のポジションは依然として「円売り・ドル買い」のポジションが高水準で、これが将来のドル下落要因の一つであるとする見方に、実は「投機筋の円ロングは、潜在的なドル高・円安要因」との記事を掲載しています。通常われわれが注目しているのは「非商業筋」といわれるもので、これは現時点でも10万枚を超える「ドル買い(ドルロング)」ですが、それ以外にも「非報告先分」という、小規模ですが、円相場の変動に応じて機動的に動かすポジションを紹介しています。
現在このポジションが「ドルショート」になっており、直近では2008年のリーマンショック後の水準に接近していると指摘しています。今後ドル円が上昇したら、機動的に動くためドル高要因になる可能性があるということのようです。しかしながら、このポジションが市場に与える影響は未知数であって、直ぐに解消されるものではないと、個人的には思います。トレンドが大きく転換する際などには注意が必要かもしれませんが、通常の動きの中では気にする必要はないと考えますが、そのようなポジションもあるのだという程度の認識でいいのではないでしょうか。
ドル円は今夜のパウエル議長の議会証言次第です。長期金利が大きく動き、それにともなって株価も乱高下し、ドル円も上下に振られる展開が予想されます。ただ、昨日のNY市場では長期金利が若干ですが低下し、株価が大きく上昇しています。市場は、「パウエル議長が利上げに対して慎重な姿勢を示す」と予想しているということのようです。106-108円のレンジのどちらが抜けるのか注目です。
本日の予想レンジは106円30銭~107円60銭程度とします。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円はアジア市場で売られ、106円37銭前後までドル安が進んだものの、NYでは堅調に推移。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2018-02-27 09:45