第12回「金融円滑化法利用後倒産」の動向調査=帝国データバンク
金融円滑化法利用後倒産、2013年度、過去最多の545件
~法施行後の累計は、1,273件~
はじめに
中小企業金融円滑化法が適用期限を迎えてから1年が経過した。金融庁によると、同法が施行された2009年12月から適用期限までに申し込まれ実行された貸付条件の変更等は、408万6,775件(実行率94.7%)。期限後も金融機関が貸付条件の変更等に積極的に努めている結果、2013年9月末までの実行件数は460万1,509件にまで膨れあがっている(ともに速報値)。
帝国データバンクでは、金融円滑化法に基づく貸付条件の変更等を受けていたことが取材で判明した企業倒産を「金融円滑化法利用後倒産」と定義。「金融円滑化法利用後倒産」は、2009年12月から集計を開始しており、今回は2014年3月までの倒産(負債1000万円以上、法的整理のみ)について分析した。なお、前回調査は2013年10月7日。
・2014年3月分は速報値
・2013年4月以降に返済条件変更等を申し込み実行され、かつその後倒産した企業は「金融円滑化法利用後倒産」に含まない
調査結果
1.2013年度の「金融円滑化法利用後倒産」は545件判明。2012年度(428件)を大幅に上回り(27.3%増)、年度として過去最多を記録。集計開始以降の累計件数は1,273件に達した。
2.月別の推移と見ると、2010年7月に初めて「金融円滑化法利用後倒産」が確認されて以降、件数は増加を続け、2013年7月まで連続して前年同月比増加を記録。2013年10月には月ベースで最多となる69件判明した。
3.業種別では、製造業が377件(構成比29.6%)で最も多く、以下、建設業の260件(同20.4%)、卸売業の248件(同19.5%)、小売業の157件(同12.3%)と続く。
4.「金融円滑化法利用後倒産」のうち、メーンバンクが判明したのは1,188件。その内訳を見ると、「地方銀行」をメーンバンクとしていた企業が406件(構成比34.2%)で最も多く、次いで「信用金庫」の335件(同28.2%)となった。(情報提供:帝国データバンク)
中小企業金融円滑化法が適用期限を迎えてから1年が経過した。金融庁によると、同法が施行された2009年12月から適用期限までに申し込まれ実行された貸付条件の変更等は、408万6,775件(実行率94.7%)。期限後も金融機関が貸付条件の変更等に積極的に努めている結果、2013年9月末までの実行件数は460万1,509件にまで膨れあがっている(ともに速報値)。
economic
2014-04-02 12:00