消費税率を引き上げた日本、景気上昇狙うも厳しい現実?=台湾メディア

日本では4月1日から消費税の引き上げが導入された。消費税率が5%から8%に上がり、家計への負担が不安視されるが、台湾の人々も関心を持っているようだ。台湾メディアが日本の状況を報道した。
「台灣醒報(Awakening News Networks)」は「日本政府は増税で財政危機を救おうとしている」とし、「日本の新聞社の調査によると、79%の家庭は増税が日常支出の負担になると答え、51%の人々が財政安定の促進にはならないと疑問視している」と報じた。
続けて、4月1日を迎えるまでの“駆け込み需要”については、「生活用品や車、不動産が増税前に売上げを伸ばし、家電類も昨年同時期よりも3割増加した」と紹介した。
経済学者のガイ・ブルトン氏の言葉も借り、「前回の増税は1997年で、当時の日本は経済失速に陥り、その後のアジア金融危機で大きなダメージを受けた」などと解説し、「アベノミクスは2015年10月に、消費税を10%に引き上げる」と、さらなる増税計画があることも伝えた。
そして「景気が良くなったように見られるが、給料は上がらず失業率は高くなっている。サラリーマンの多くは給料のベースアップに期待をしていない」という希望の見えない内容で、報道を締めくくった。
親日家が多く、旅行先に日本を選ぶ人が多い台湾なので、消費税アップと聞くと気になるところだろう。買い物を旅行の目的とする人にとってはなおさらだ。
現在、訪日外国人の免税制度は家電やブランド品に限定されているが、10月からは食料品や化粧品といった日用品にも適用される。日本の生活用品を好む台湾人にとって、免税拡大は朗報だ。
日本政府観光局(JNTO)が発表している統計によると、2013年に日本を訪れた台湾人の総数は、約220万人で過去最高となった。韓国に次いで2位という数字である。また、そのうち観光客は約200万人で台湾がトップ、伸び率も55.5%と大きく上昇し、日本旅行ブームを感じさせる。
昨年の日本旅行ブームはそのまま続くのか? 台湾発の旅行代金に影響はないのか? 買い物目当ての台湾人は、免税制度拡大が適用される10月以降に旅行を考えるのか? などなど、消費税引き上げが台湾の人々にどのように影響するのか、注視したいものだ。(編集担当:饒波貴子・黄珮君)(イメージ写真提供:123RF)
4月1日に導入された消費税の引き上げ。5%から8%に上がり家計への負担が不安視されるが、台湾の人々も関心を持っているようだ。(イメージ写真提供:123RF)
taiwan,travel,people_life,economic
2014-04-02 13:15