ANAPは軟調展開続いたが底打ちの可能性、一旦は反発局面
レディス向けカジュアル衣料・雑貨のANAP <3189> (JQS)の株価は軟調展開が続いたが、IPO直後の高値から5分の1水準まで調整して底打ちした可能性があり、一旦は反発局面だろう。4月中旬予定の第2四半期累計(9月~2月)業績発表が接近して思惑が強まる可能性もあるだろう。
10代半ば~20代を中心に幅広い年齢層から支持されているレディス向けカジュアル衣料・雑貨「ANAP(アナップ)」を基幹ブランドとして、特徴の異なるサブブランドも並行展開している。ブランド認知度の高さ、新鮮な品揃え、多品種・小ロット販売などが特徴だ。
販売は、全国のショッピングセンター(SC)などに出店する店舗販売、自社ECサイト「ANAPオンラインショップ」でのネット販売、全国のセレクトショップ向け卸売販売を展開している。前期(13年8月期)の事業別売上構成比は店舗販売66%、ネット販売26%、卸売販売8%で、ブランド別売上構成比はレディスカジュアル78%、キッズ・ジュニア18%、雑貨・メンズ4%である。店舗販売は前期末時点で全国93店舗を展開している。
成長に向けた重点戦略としては、スタートトゥデイ <3092> が運営する「ZOZOTOWN」「LABOO」への出店、新規ブランド「ANAP SCHOOL」「ANAP BOY」の投入、SCへの新規出店と「KIDS」ブランドによる親子購買の取り込みなどを推進し、コスト面では在庫一元管理体制の構築や自社商品保管業務のアウトソーシングなど、物流効率化を推進している。
今期(14年8月期)業績(非連結)見通しは売上高が前期比10.5%増の94億88百万円、営業利益が同1.2%増の4億06百万円、経常利益が同40.6%減の3億68百万円、純利益が同32.3%減の1億76百万円としている。第1四半期(9月~11月)は店舗販売が残暑や台風などの影響を受け、株式公開費用や店舗移転改装に伴う特別損失なども影響して営業赤字だったが、ネット販売が新ブランド投入効果や「ZOZOTOWN」出店効果などで好調のようだ。期後半に向けては新規出店効果も寄与して挽回が期待されるだろう。
株価の動き(13年11月公開価格1000円に対して初値5100円)を見ると、IPO人気一巡、1月10日発表の第1四半期営業赤字に対する失望感、さらに全般地合い悪化などで軟調展開が続き、3月27日には982円まで下押す場面があった。ただし足元では1040円~1060円近辺まで戻している。IPO直後の高値5360円から5分の1水準まで調整して底打ちした可能性もあるだろう。
4月2日の終値1046円を指標面で見ると、今期予想PER(会社予想のEPS88円82銭で算出)は11~12倍近辺であり、割安感も台頭している。日足チャートで見ると底練り展開だが、一旦は反発局面だろう。25日移動平均線を突破すれば出直りの動きに弾みがつきそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
レディス向けカジュアル衣料・雑貨のANAP<3189>(JQS)の株価は軟調展開が続いたが、IPO直後の高値から5分の1水準まで調整して底打ちした可能性があり、一旦は反発局面だろう。
economic
2014-04-03 09:30