松田産業は調整一巡して反発の動き、低PBRも支援材料
貴金属リサイクル事業の松田産業 <7456> の株価は、全般地合い悪化も影響して水準を切り下げたが、足元では反発の動きを強めている。調整が一巡して出直り局面だろう。低PBRも支援材料だ。
貴金属リサイクルを主力とする貴金属関連事業、および農林水産品を扱う食品関連事業を展開している。海外展開は東アジアを中心に拠点網の拡充を推進し、貴金属関連事業は中国、台湾、フィリピン、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポール、食品関連事業は中国、タイに展開している。
前期(14年3月期)連結業績見通し(2月12日に2回目の減額)は売上高が前々期比0.8%減の1660億円、営業利益が同19.2%減の45億円、経常利益が同17.8%減の50億円、純利益が同17.2%減の33億20百万円としている。食品関連事業は水産品・畜産品の販売数量増加や農産品の価格上昇が寄与して収益改善するが、主力の貴金属関連事業の需要回復が想定より遅れているようだ。ただし今期(15年3月期)は、貴金属関連事業の需要が回復傾向を強めて好業績が期待される。
株価の動きを見ると、戻り高値圏1300円~1400円近辺のボックスレンジから下放れの形となり、全般地合い悪化も影響して3月18日に1172円まで下押す場面があった。自己株式取得の終了(3月11日)も影響した可能性があるだろう。ただし足元では1230円~1250円近辺まで戻して反発の動きを強めている。調整が一巡したようだ。
4月4日の終値1238円を指標面で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS123円24銭で算出)は10倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間24円で算出)は1.9%近辺、実績PBR(前々期実績の連結BPS1643円09銭で算出)は0.8倍近辺である。週足チャートで見ると13週移動平均線が戻りを押さえる形となって大陰線を付けたが、13年6月安値1113円を割り込まずに反発している。低PBRも支援材料であり、調整が一巡して出直り局面だろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
貴金属リサイクル事業の松田産業<7456>(東1)の株価は、全般地合い悪化も影響して水準を切り下げたが、足元では反発の動きを強めている。
economic
2014-04-07 09:15