【為替本日の注目点】ドル円112円台半ばを回復

 ドル円は続伸。米長期金利が上昇したことや、財務省が公表した為替報告書で、中国を為替操作国に認定することを見送ったことが材料となり、112円68銭までドル高が進む。ドル高が進んだことでユーロドルは続落。1.1496まで売られ、1.16を挟んだ展開から水準を一段切り下げる。株式市場は反落。FOMC議事録で、今後も数回の利上げが実施される可能性が示されたことが重石に。ダウは91ドル下げ、その他の主要指数も揃って反落。債券相場は大幅に下落。FOMC議事録でタカ派の内容が示されたことで売りが優勢に。長期金利は3.20%台に上昇し、1週間ぶりの高水準に。金は反落。原油価格も在庫が予想以上に増加していたことを手がかりに2ドル以上売られ、約1カ月ぶりに70ドル台を割りこむ。 9月住宅着工件数       →   120.1万件 9月建設許可件数       →   124.1万件 ドル/円112.02 ~ 112.68 ユーロ/ドル1.1496~ 1.1547 ユーロ/円 129.17 ~ 129.64 NYダウ -91.74 → 25,706.68ドル GOLD -3.60 →1,227.40ドル  WTI-2.17  →69.75ドル  米10年国債 +0.042 → 3.205% 本日の注目イベント 豪  豪9月雇用統計 日  9月貿易収支 英  英9月小売売上高 英  カーニー・BOE総裁講演 米  9月景気先行指標総合指数 米  新規失業保険申請件数 米  10月フィラデルフィア連銀景況指数 米  ブラード・セントルイス連銀総裁講演 米  クオールズ・FRB副議長講演 米  企業決算 → ブラックストーン、アメックス 米  カプラン・ダラス連銀総裁講演 米  ボスティック・アトランタ連銀総裁講演  今回のドル円急落の背景は、米長期金利が急上昇したことで、それまで順調に買われていた株が逆回転し、ほぼ一緒に最高値を更新していた主要3指数が大きく売り込まれたことで、リスク回避の動きが強まり、安全通貨の円が買われ、ドル安が進みました。昨日のNY市場でも、FOMC議事録の公表をきっかけに、長期金利が上昇し、株価が下落しましたが、今回ドル円は金利上昇に引っ張られる格好で、ドル高に反応しています。株価の下落が先週ほどの下げを見せなかったこともありますが、市場の反応はなかなか一定ではありません。ドル円は112円68銭まで上昇し、今朝6時前後には112円72銭までドルが上昇しています。  昨日ドルを押し上げたもう一つの材料が、財務省が半期に一度議会に報告する「為替報告書」でした。この報告書の中で、中国が「為替操作国」に認定されるのではないかとの予想がありましたが、同省は認定を見送りました。報告書では中国に対して、最近の人民元安を受けて相場動向を注視すると通告する一方で、「為替操作国」に認定することによって貿易戦争が一段と激化する事態を避けたと見られます。(ブルームバーグ)また、中国人民銀行(中央銀行)による直接的な介入はこのところ「限定的」だが、中国が為替介入を開示しないことは「極めて遺憾」だとしています。さらに日本についても、大幅な対日貿易赤字が続いていることを引き続き懸念していると報告しています。  米中貿易戦争は一向に収まる気配が見えず、もはや「消耗戦」になっています。このままさらに報復合戦が続けば、中国が、よりその影響を受けると見られますが、米国にとっても消費の減速を避けることは難しく、結局両国にとっても、あるいは世界経済にとってもマイナスであることは明白です。今回の「為替報告書」で、中国を「為替操作国」に認定しなかった背景には、こういった影響を避けたかったことと、11月の「G20」で、トランプ大統領と習近平主席のトップ会談が開催される方向であることから、これ以上の刺激を中国に与えることは得策ではないとの判断が働いたものと考えます。  9月のFOMC議事録が公表されました。9月の会合では、今年3回目となる利上げが決定されたこともあり、「タカ派的」な内容だろうと予想していましたが、結果はその通りでした。議事録では「数人の参加者は、政策が当面やや抑制的になる必要があるとの見解を示し、他の幾人かはフェデラル・ファンド(FF)金利を当局が予想する中立的なレベルを上回る水準へ一時的に引き上げることが必要になると判断した」と記されていました。(ブルームバーグ)FOMCメンバーの直近の予測では、長期的な中立水準を「3%程度」と予想しているようです。  111円台半ばまで売られたドル円は、1週間ぶりに112円台半ばを超える水準まで戻してきました。今回のドル円の戻りのメドをフィボナッチで推測すると、38.2%が112円79銭前後となり、今朝の水準に近づいています。ここを抜けると、半値戻しの113円09銭前後ということになります。現在「4時間足」の雲の下限に抑えられている状況ですが、それ以外にも112円85銭前後には「日足」の転換線や基準線が集まっています。本日はNY株が下落したことや、日経平均株価もここ2日で560円程上昇したこともあり、日経平均の上値は重いと思われます。そのため、本日の日本株は下げると見ていますが、円安が進んでいることから、その下げも本日に限れば限定的でしょう。予想レンジは112円20銭~113円程度と見ますが、どうでしょう。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は続伸。米長期金利が上昇したことや、財務省が公表した為替報告書で、中国を為替操作国に認定することを見送ったことが材料となり、112円68銭までドル高が進む。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2018-10-18 09:45