APCは連続最高純益・初配当観測にTPP関連人気もオンして続伸

  エー・ピーカンパニー(APC) <3175> は、9円高の1829円と続伸し、日経平均株価が、前日比234円安と大幅続落してスタートするなかで逆行高様相を強めている。同社は、5月13日に3月期決算の発表を予定しているが、これに関連して目下集計中の前2014年3月期業績の上ぶれ着地、2015年3月期純利益の連続過去最高更新・初配当実施などが観測されていることを見直し下げ過ぎ訂正買いが再燃している。4月24日にオバマ米大統領が来日し、TPP(環太平洋連携経済協定)交渉に進展がみられるとの期待も関連株人気をサポートしている。 ■前期3Q業績は連続2ケタ増益・高利益進捗も期初予想を据え置き   同社の前2014年3月期業績は、期初に地鶏、鮮魚、青果物の生産から販売、流通までを一貫して展開する「生産直結モデル」として、地鶏の外食産業ブランド店「塚田農場」の新規出店を積極継続、前期第3四半期(3Q)までに国内外合計で30店舗増加させ、既存店も好調に推移、食材生産拡大のため昨年4月に宮崎県西都市に加工センターを稼働させ、同10月には鹿児島県霧島市の食材の生産拠点を建設することを決定したことなどから続伸が予想され、純利益は、6億500万円(前々期比40%増)と前々期の過去最高の大幅続伸が予想されていた。   今年2月開示の前期3Q純利益は、2ケタ増益と続伸して期初予想の3月通期業績に対して88%の高利益進捗率を示したが、同社では、第4四半期に新規出店の出店費用が継続発生するとして期初予想を据え置いた。このため前期業績の上ぶれ着地観測も強まっており、東洋経済会社四季報春号では、純利益を6億3000万円、続く2015年3月期純利益を8億円、さらに10円の初配当も観測しており、5月13日の決算発表が待たれることになる。   TPP交渉に際しても、これに関して安倍内閣では「攻めの農林水産業」と成長戦略が打ち出され、同社の「生販直結モデル」と同様の海外展開の積極化まで盛り込んだ「6次産業化」を強化する政策が推進されている。APCについても、今年1月に青森県のブランドマグロなどを安定調達するために6次産業化事業体「あおもり海山」へ出資したことやシンガポールなどへの「塚田農場」の海外出店などが再評価され、関連の先進モデルとして株価人気材料となろう。 ■分割権利落ち後調整幅の3分の1戻しをクリアしリバウンド加速   株価は、昨年9月の東証第1部への市場変更に際して実施した株式売出し(売出し価格2144円)のボディブローで1610円まで調整、前期3Q好決算に反応して1948円までリバウンドしたが、全般調整相場の波及で1部上場以来の安値1371円へ突っ込み、500円幅の底上げをしてきた。2013年1月末を基準日とした株式分割の権利落ち後高値2670円から同安値までの調整幅の3分の1戻しをクリアしたところで、決算発表を先取りして半値戻し、全値戻しと一段の戻りへトライしよう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
エー・ピーカンパニー<APC、3175>(東1)は、9円高の1829円と続伸し、日経平均株価が、前日比234円安と大幅続落してスタートするなかで逆行高様相を強めている。
economic
2014-04-09 10:30