立花エレテックは再動意のタイミング、好業績で1月高値試す
電機・電子技術商社の立花エレテック <8159> の株価は、利益確定売りや全般地合い悪化の影響で戻り高値圏から反落したが、目先的な過熱感が解消して再動意のタイミングだろう。好業績を評価して1月高値を試す展開となりそうだ。なお5月12日に決算発表を予定している。
FAシステム事業、半導体デバイス事業を主力として、施設事業、情報通信事業、その他事業(ソリューション事業など)を展開し、13年4月には金属加工の製造受託(MMS)と電子機器の製造受託(EMS)を統合してMS(マニュファクチャリング・サービス)事業を新設した。
M&A戦略では10年にFA機器専門商社の大電社を完全子会社化、12年6月に関東圏を地盤とするFA機器専門商社の高木商会と資本・業務提携、そして13年2月にルネサスエレクトロニクス<6723>の販売子会社からコンポーネント事業と半導体製品再販事業の移管を受けて立花デバイスコンポーネントを設立した。
技術商社の強みを活かして、アジアでの海外ビジネス基盤確立、グループシナジーの強化、MS事業の拡大、営業力強化と体質改善などを重点戦略としている。14年4月には8カ国・地域目の現地拠点となるインドネシア現地法人タチバナセールスが業務を開始する。
なお4月8日に日亜化学工業を提訴したと発表した。日亜化学工業がプレスリリースで虚偽の事実を公表したことは、当社の営業上の信用を著しく傷つけるもので、不正競争行為(営業誹謗行為)および不法行為であると判断し、損害賠償請求を行ったとしている。なお日亜化学工業は11年10月、同社の特許権を侵害する製品を当社が輸入・販売等したとして当社を提訴したが、一審(13年1月東京地方裁判所)および二審(13年7月知的財産高等裁判所)とも、当社の主張を認めて日亜化学工業の請求を棄却した。これに対して日亜化学工業は13年7月、最高裁判所に上告受理申立を行っている。
前期(14年3月期)の連結業績見通し(2月18日に2回目の増額修正)は売上高が前々期比13.9%増の1410億円、営業利益が同47.2%増の42億円、経常利益が同31.7%増の54億円、純利益が同32.3%増の37億円としている。立花デバイスコンポーネントも寄与して電子デバイス関連の好調が続き、FAシステム事業では半導体製造装置向けのプログラマブルコントローラーなどの受注が上向いている。今期(15年3月期)も設備投資需要の回復が追い風であり、好採算分野の受注増加も寄与して好業績が期待される。
株価の動きを見ると、2月18日発表の今期業績・配当の増額修正を好感する動きと、新株式発行・株式売出しを嫌気する動きが交錯して概ね1250円~1300円近辺で推移していたが、3月14日の直近安値1164円から反発して4月1日の1414円まで上伸し、1月高値1420円に接近した。3月25日に第三者割当増資における発行株式数が確定したこともアク抜け感に繋がり、好業績を評価する動きが優勢になったようだ。足元は利益確定売りで1300円近辺まで反落したが、自律調整の範囲だろう。
4月9日の終値1309円を指標面(新株式発行前)で見ると、前期推定連結PER(会社予想の連結EPS178円07銭で算出)は7~8倍近辺、前期推定配当利回り(会社予想の年間22円で算出)は1.7%近辺、そして実績PBR(前々期実績の連結BPS1925円77銭で算出)は0.7倍近辺である。日足チャートで見ると25日移動平均線に接近して目先的な過熱感が解消した。再動意のタイミングだろう。また週足チャートで見ると26週移動平均線近辺から急反発して強基調に回帰した形であり、1月高値を試す展開となりそうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
電機・電子技術商社の立花エレテック<8159>(東1)の株価は、利益確定売りや全般地合い悪化の影響で戻り高値圏から反落したが、目先的な過熱感が解消して再動意のタイミングだろう。
economic
2014-04-10 07:30