メタンハイドレート、「ガス採取成功」の日本に・・・「わが国も世界との差を埋めなくては」=中国

 永久凍土や海底の奥底に埋蔵しているメタンハイドレートは、存在する規模やエネルギー密度の大きさから未来を担うエネルギーになると期待を集めている。中国メディアの華夏能源網はこのほど、「メタンハイドレートの採掘技術を確立した者が21世紀における世界のエネルギー市場を牛耳ることができるとすら言われている」と報じた。  米国地質調査局によれば、メタンハイドレートの埋蔵量は天然ガスや原油、石炭など化石燃料の総埋蔵量の2倍以上と推定されているが、それだけがメタンハイドレートの魅力ではない。メタンハイドレートは石炭の約10倍という高いエネルギー密度を持ち、1立方メートルのメタンハイドレートを常温のもとで溶かすと約164立方メートルものメタンガスを発生させることができる。メタンガスは燃焼させても二酸化炭素は少量しか発生せず、石油や石炭に比べてとてもクリーンなエネルギーだ。  経済産業省は2013年3月12日、愛知県と三重県の沖合の海底にある「メタンハイドレート」からガスを取り出すことに成功したと発表、日本は海底にあるメタンハイドレートからガスを採取する技術を獲得した世界初の国になった。日本は18年を目処にメタンハイドレートの商用化を目指す計画だ。  メタンハイドレートに興味を示しているのは日本ばかりではなく、米国やドイツ、カナダ、インド、韓国なども採取技術の開発に向けて巨額の資金を投下している。日本を含め、メタンハイドレートを採取するうえでの課題は大きく分けて、環境への配慮と低コストでの採取の2つだ。  採取技術が不適当であった場合、二酸化炭素の約20倍の温室効果があるとも言われる大量のメタンガスが放出されてしまうほか、メタンガスが海洋に放出された場合は海中の酸素濃度が低下し、生物にとって脅威となる可能性もあるという。また、採取コストが高騰し、採算が合わなければ当然ながら商業化は不可能であり、ビジネスとしての前途も開けないことになる。  中国のメタンハイドレートの研究・開発は欧米諸国などに比べ、20年ほど遅れているという。記事は、「わが国はできるだけ早急にメタンハイドレートを試験採取できる技術を確立し、世界の先端技術との差を埋めなければならない」とし、日本や米国の成功体験を参考にしたうえでまずは地上での採取技術を確立したうえで海底からの採取を目指すべきだと論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
永久凍土や海底の奥底に埋蔵しているメタンハイドレートは、存在する規模やエネルギー密度の大きさから未来を担うエネルギーになると期待を集めている。(イメージ写真提供:123RF)
china,japan,economic,resource
2014-04-12 23:30