トヨタは26週線乖離がマイナス10%超、狙い場
■信用買残減少なら気のきいた反発も
トヨタ自動車 <7203> は、前週(4月7日~11日)、安値5205円まで下げ年初来安値を更新した。年初1月6日の始値6360円に対し18.1%の下落率である。
この間の全銘柄の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)の下落率13.5%を大きく上回っている。
これは、3月中旬くらいまでトヨタは底堅く推移していたが、3月の配当の権利を落としたあたりから下げがきつくなった。「配当の権利を取ったことで、株価のしっかりしているうちにひとまず売却して消費税の影響が予想される15年3月期を見極めようという心理が働いたようだ」(中堅証券)。
そこへ、リコール問題、ウクライナ情勢緊迫化などが重なって下げが加速する展開といえる。もともと、信用買残が多かっただけに、信用買いの処分売りも誘発したようである。
業績は堅調。四季報では1株利益は2014年3月期612.1円(前期303.8円)、2015年3月期531.0円の見通し。この2015年3月期の数字を今後、マーケットがどう織り込んでいくかがポイントだろう。
同社の海外比率は75%程度あり、消費税の影響を受ける国内はそれほど大きくはない。このため、四季報予想通り2015年3月期の1株利益531円ならPERは9.8倍にすぎない。
チャート面では1月中旬に株価が26週線を割り込んで売り転換していた。そして、ここに来て下げ足がきつくなったことで26週線とのマイナス乖離率は10%強に達している。2011年秋頃にはマイナス15%程度があるが、政権が交代し業績も堅調な現在はそこまでのマイナス乖離は考えなくてはよいのではないか。10%超のマイナス乖離で株価は下値に到達したとみられる。
高水準だった信用買残にも減少の傾向がみられる。今後、新しい信用買残の数字が発表となって信用買いの整理が進んでいれば反発を強めることになるだろう。
今後、5000円前後まで下げる可能性は否定できないが週足チャートで捉えれば仮に5000円前後があった場合、下ヒゲ足となるものとみられる。新規買いは突っ込み狙いのチャンスといえるだろう。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)
トヨタ自動車<7203>(東1・売買単位100株)は、前週(4月7日~11日)、安値5205円まで下げ年初来安値を更新した。年初1月6日の始値6360円に対し18.1%の下落率である。
economic
2014-04-13 18:00