ドコモの新料金プラン、1人でも2台持ちで「シェア」のメリット
NTTドコモが2014年6月1日から適用する新料金プランは、国内通話が定額になる「カケホーダイ」とパケット料金の「シェア」が導入されたため、従来の料金プランとの単純比較が難しくなっている。たとえば、現行プランの「タイプXiにねん」が2年契約で月額743円(税抜)のところ、新料金プランだと月額2700円(税抜)になっており、本当に「お得な料金」なのか一見しただけではわからない。そこで、実際の事例を一つひとつ確かめたところ、音声通話(ドコモ以外は30秒20円)が無料になることを考えると、1人でもスマホ+タブレットなど2台以上を契約する場合は、「パケあえる」メリットが活きて相当有利な契約になることがわかった。
■ スマホとタブレット2台持ちなら1人でもお得
「1人で1台利用」の場合、現行プランでは、「タイプXiにねん」の基本料金が743円、「Xiカケ・ホーダイ」(ドコモ契約回線の間で国内通話無料)が667円、ネット基本料(SPモード)が300円。そして、パケット定額(Xiパケ・ホーダイ フラット:データ通信量7GB)が5700円なので、合計7410円になる。
新料金プランでは、基本料金が2700円、ネット基本料(SPモード)が300円、パケット定額(データパックM:データ通信量5GB)が5000円で、合計8000円になる。基本料金の比較では月額590円のプラスだが、たとえば、ドコモ以外の携帯に1日3分間通話すると1回当たりの通話料が120円になるため、3分間の通話を5回以上利用すると、基本料金の増額分が取り戻せる計算だ。また、データ通信量は7GBから5GBに下がっているが、追加料金が現行は2GB=2500円のところ、新料金は1GB=1000円と値下げされている。
一方、1人でスマホとタブレットの2台持ちの場合は、新料金プランでの利用料金が有利になる。現行プランではタブレットの利用は、ネット基本料(SPモード)300円、パケット定額(Xiデータプラン フラットにねん)5700円に複数台割引「プラスXi割」2861円(マイナス)が適用される。そこに先のスマホ1台料金(7410円)を加えると、合計1万549円だ。
これが、新料金プランは、基本料金(データプラン)1700円、ネット基本料(SPモード)300円に、パケット定額(シェアオプション)500円で、スマホ料金(8000円)と合わせ、合計1万500円になる。データ通信量が2台で5GBを共有する形になるため、現行プランの端末ごとに7GBあるタイプとは通信量に差があるが、複数台割引「プラスXi割」が8月末で終了することを考えると、新料金プランのお得度がグッと高まる。
このように「シェアパック」によって複数台で契約すると有利に働く新料金プランは、25歳以下に適用される「U25応援割」を使って「家族で契約する場合」に、有利さが一段と際立ってくる。
■ データ通信量を家族でシェアすれば無駄がない
4人家族で、夫婦と25歳以下の子ども2人(大学生+高校生など)の場合、新料金プランは、パケット定額料金は夫の回線だけにかかり、たとえば「シェアパック15」の場合は1万2500円。2台目以降は「シェアオプション」として1台あたり500円のパケット定額料金を負担するだけになる。これは、1台ごとに「Xiパケ・ホーダイ フラット」5700円を負担する現行プランと比較すると大きなメリットだ。しかも、基本料金は「U25応援割」で安くなるので、月額基本料金は家族4台の契約で現行が2万9640円のところ、新料金プランでは2万5000円と4640円もお得になる。
データ通信量は、現行プランが端末ごとに7GB(合計28GB)のところ、新プランの計算例では4台で共有できるのが17GB(15GB+U25ボーナスパケット1GB×2)と、合計利用可能量は少なくなるが、端末ごとに未利用のデータ通信量を分け合って使えることに加え、データ追加料金が1GB=1000円で、合理的なデータ通信費用になる。
さらに、ドコモとの契約期間が長い人に適用される「ずっとドコモ割」は、ドコモ利用年数が6年以上で割引が開始され、利用年数が16年以上の場合は最大で月額2000円の割引となるため、契約を家族でドコモにまとめるメリットが大きくなる。
なお、個々の事情に合わせた新料金プランの目安は、ドコモのホームページにある「かんたんシミュレーション」で調べることができる。独身者の間でスマホとタブレットの2台持ちが増え、また、家族でスマホを持つことが当たり前になってきた現在、ドコモが導入する新プランは、時代の要請に応えた料金設定になっているようだ。(編集担当:風間浩)
NTTドコモが2014年6月1日から適用する新料金プランは、国内通話が定額になる「カケホーダイ」とパケット料金の「シェア」が導入されたため、従来の料金プランとの単純比較が難しくなっている。
business,company,technology
2014-04-14 15:00